災害について知る

災害に 備える

災害は、いつ 起こるか 分かりません。
日ごろから 準備しておくことが 大切です。

物の 準備

災害が 起こると、電気・ガス・水道が 止まることが あります。
スーパーや コンビニでは、食べ物が すぐに 売り切れて しまいます。
店が 閉まることも 多いです。
災害に 備えて、食べ物などを 準備しておくことを、日本語で 「備蓄」と 言います。
生活に 必要なものを 3日分 (みっかぶん) 、できれば 1週間 (いっしゅうかん) 分、準備しましょう。

災害に備える_1スーパーの棚

飲み物・食べ物

  • 飲み水:1人 (ひとり)  1日 3リットル

  • 食べ物:ご飯(*アルファ (まい) など)、カップラーメン、缶詰、レトルト食品、野菜ジュース、栄養補助食品(簡単に 栄養が 取れる 食べ物)、チョコレートなど

    *水や お湯を 入れるだけで 食べることができる 米

災害に備える_2飲食物

生活に 必要なもの

  • 生活に 使う 水:大きな ペットボトルや お風呂に 水を ためておく

  • 非常用トイレ、トイレットペーパー

  • カセットコンロ、ガスボンベ

  • 懐中電灯

  • いつも 飲んでいる薬

  • 着替え、下着

  • 携帯電話などの バッテリー、電池

あると 便利なもの

  • ビニール袋、ゴミ袋

  • ラップ

  • 使い捨てカイロ

  • ライター

  • ティッシュペーパー、ウェットティッシュ

  • ラジオ

食べ物、電池、ラップ、生理用品、おむつ、コンタクトレンズ、ガスボンベなど、いつも 使っている ものは 少し 多く 買って、古いものから 使いましょう。

東京都防災ホームページ 「日常備蓄」を進めましょう リーフレット (日本語・英語)

東京備蓄ナビ(日本語・英語)

避難所に 持っていくもの

災害で 家に いることが できないときは、避難所に 行きます。
避難所に 持っていくものは 災害用の リュックサックに 入れておき、いつでも 持ち出せるように しておきましょう。
詳しくは 次の ページを 見てください。

避難所について(8言語)

家の 中の 備え

地震のとき、家具が 倒れたり、ものが 落ちたりして、ケガを することが あります。
家の 中も 災害に 備えましょう。

家具

次の ときは、家具の 場所を 変えます。

  • 家具が ベッドの 上に 倒れる 場所に ある。

  • 家具が 倒れると、ドアが 開かなくなったり、廊下が 通れなくなったりする。

災害に備える_3家具の配置

大きな 家具は、動かないように します。

  1. 金具で 留める

  2. 突っ張り棒で 留める

  3. 粘着シートの 上に 置く

  4. チェーンで 留める

災害に備える_4家具の固定

  • 軽いものは 上に、重いものは 下に 置きます。地震のとき、中の ものの 揺れが 小さくなります。

災害に備える_5棚の中

窓ガラス

  • 窓に 専用の フィルムを 貼ります。ガラスが 割れたとき、飛び散らなくなります。

災害に備える_6窓ガラスフィルム

寝るところ

  • 近くに 災害用の リュックサックを 置きます。

  • いつでも 逃げることが できるように、スリッパや 靴を 近くに 置きます。

災害に備える_7寝室

詳しくは 次の ページを 見てください。

東京都防災ホームページ 自宅での家具類の転倒・落下・移動防止対策(日本語)

NHK 今すぐできる!家の中の地震対策をイラスト紹介(日本語)

家族と 決めておくこと

災害が 起こると、電話が つながらなくなることが あります。
電車が 止まったり、道路が 通れなくなったりして、自由に 動けなくなることも あります。
災害のときに 避難する 場所や 連絡する 方法を、家族と 決めておきましょう。

避難する 場所

ハザードマップなどを 見て、避難する 場所を 決めます。
ハザードマップは、洪水ハザードマップ、地震ハザードマップなど、災害ごとに 違います。
災害によって、どこに 逃げるかを 決めましょう。
詳しくは、次の ページを 見てください。

洪水ハザードマップについて(8言語)

連絡方法

災害のとき、安全かどうか、どこに いるのかなどを、家族に 連絡する 方法を 決めましょう。

  1. 災害伝言ダイヤル(171):

    災害のときに 使える 電話番号です。
    171に 電話を かけて、伝えたいことを 録音します。
    自分の 電話番号を 知っている 家族などが、その録音を 聞くことが できます。
    毎月 1日 (ついたち) と 15日は 練習することが できます。
    詳しくは、次の サイトを 見てください。

    NTT EAST Disaster Emergency Message Dial (171) (英語)

  2. Webの災害用伝言板:

    災害のときに 使える Webサイトです。
    Webサイトに 伝えたい 文章を 登録します。
    自分の 電話番号を 知っている 家族などが、その文章を 見ることが できます。

    NTT東日本・西日本 災害用伝言板(web171)(日本語・英語・中国語・韓国語)

コラム:防災訓練に 参加しよう

日本では、住んでいる 町や 学校、会社で 防災訓練を 行います。
防災訓練では、災害のときに 取る 行動や、逃げ方などを 練習します。
また、起震車 (きしんしゃ) (地震の 揺れを 作ることが できる 特別な 車)で 地震のとき どのくらい 揺れるかを 体験したり、消火器や AED(心臓が 止まった 人を 助ける 機械)の 使い方、救急のときの 電話の かけ方などを 学んだりします。
住んでいる 町や 学校、会社で 防災訓練が あったら 参加しましょう。
また、防災館では 英語などで 防災体験が できます。

東京都消防庁 都民防災教育センター 防災館(日本語・英語)

災害に備える_8地震体験