やさしい日本語
お役立ちツール
「やさしい日本語」を使用する上で役立つツールをご紹介します。
-
やさにちチェッカー
やさしい日本語の自動診断ツールです。入力した文章を、語彙・文法・漢字・長さ・硬さの5つの項目で自動診断してくれます。
-
リーディング・チュウ太
入力した文章で使用される語彙が、日本語能力試験で何級
( ) のレベルであるかを判定してくれます。 -
「やんしす」(YAsashii Nihongo SIen System)
入力した文章を、どこがやさしくないかを指摘してくれる無料のソフトウェアです。「難しい単語です。可能なら簡単な単語に書き換えましょう」などの評価コメントが表示されます。
-
伝えるウェブ
入力した文章を、やさしい日本語に言い換える「翻訳機能」と、ホームページをやさしい日本語表記に変換する「ページ変換機能」を試すことができます。
-
災害時多言語情報ツール
やさしい日本語を含む多言語で、災害時に活用できる案内を作成することができます。
3つのツール(「災害時多言語表示シート」「災害時用ピクトグラム」「多言語避難者登録カード・食材の絵文字」)があります。 -
コミュニケーション支援ボード
指差しでコミュニケーションが取れるツールです。警察版、救急用、劇場版、災害版、鉄道版、コンビニ版などが公開されており、イラストに加えて、やさしい日本語や外国語が併記されています。
-
(公財
( ) )横浜市国際交流協会HP(やさしい日本語ページ)やさしい日本語に関連する日本全国の事例や手引き、動画や書き換えツールなど、やさしい日本語を活用するためのお役立ち情報を幅広く紹介しています。
-
やさしい日本語ツーリズム研究会HP
やさしい日本語ツーリズム
やさ日
( ) ライブ多言語対応のためのやさしい日本語普及を目指すプロジェクトで、動画制作や普及に向けた企画等を行っています。関連ニュースや「やさ日
( ) ライブ」等の情報発信を行っています。
- やさしい日本語にすると、機械翻訳に入力した時の精度も上がります!
- 「やさしい」には「易しい」(easy、plain)、「優しい」(gentle、kind、caring)の意味が込められています!
- やさしい日本語に一つの正解はありません。相手によって何が「やさしい」のかを考えながら、色々な方法を試してコミュニケーションをとっていくことが重要です!
- 全ての場面でやさしい日本語を使うべき、というわけではありません。時と場合に応じた使い分け、何をどこまで伝えるかの判断が重要です!