やさしい日本語

研修・イベント

「やさしい日本語リーダー」養成研修

  1. 職場や地域でやさしい日本語を伝え、活用や普及に取り組む「やさしい日本語リーダー」を養成する研修です。
    やさしい日本語の基礎知識や言い換え・書き換えのポイントを学んだり、外国人参加者と一緒にワークに取り組むだけでなく、自分で勉強会等を実施する際のノウハウや教材・動画等も提供します。
    第1回研修に参加したリーダーたちの画像
    第1回研修に参加したリーダーたち

 

参加者の声(一部抜粋)

  • 「グループワークや外国の方と話す時間もたっぷりあり、今まで受けた研修の中で一番よかったと感じられました。」(区市町村職員)
  • 「投影用パワーポイントや動画をはじめとする教材のみならず、講座・勉強会の組み立て方のところまで丁寧に説明がある資料を頂けたのは本当に助かります。」(国際交流協会職員)
  • 「長時間の研修とは思えないほどあっという間で、とても充実した研修を受講させていただきました。職場に持ち帰り、国際化の取組に生かしていきます。」(社協職員)
  • 「いくつかのワークがあり、グループのみなさんと一緒に考えながら学ぶことができてよかったです。」(外国人支援団体職員)

やさ日フォーラム

  1. やさしい日本語のさまざまな分野での活用事例や東京都の取組を紹介するオンライン(Zoom)フォーラムです。これまで、地域交流や医療、教育、芸術などさまざまな分野でやさしい日本語を活用されている (かた) にご登壇いただき、その取り組みについてご共有いただいています。
    第3回やさ日フォーラムの登壇者の画像
    第3回やさ日フォーラムの登壇者の画像

 

参加者の声(一部抜粋)

  • 「今後やさしい日本語を活用していくうえで、とても参考になりました。」
  • 「実際にどのような場面で既に使われ始めているかという事例の情報はなかなか手に入らないため、大変ありがたかったです。」
  • 「多くの人が優しい日本語を必要としていることや、いろいろな分野や職場で広げていこうという動きがあることがわかったので、今後自分が勉強していく動機付けになりました。」
  • 「自分の業務の参考に今後役立つと思いました。」
  • 「とても有意義な機会でした。都民ではないのですが、オンラインで参加できてうれしい時間でした。」

基礎研修

  1. 区市町村職員、その他公的機関職員等を対象とした、やさしい日本語の基礎講座です。やさしい日本語を業務で活用できるよう、基本的な知識や事例を紹介します。
    「はじめてのやさしい日本語」研修チラシの画像

 

参加者の声(一部抜粋)

  • 「やさしい日本語のポイントについて、わかりやすく教えていただきました。」
  • 「具体的な事例や、配慮すべき点を教えていただき、今後の窓口対応に活用できると感じました。」
  • 「言い換え例などの演習も含め、一方的な説明ではなかったため、よく理解できました。」
  • 「実際に練習してみたことで、理解が深まりました。」
  • 「実例等をもとにお話しいただいたので、自分でも使えるように感じました。」