災害について知る
洪水ハザードマップについて
ハザードマップとは
ハザードマップは、大きな 台風や 大雨、地震などで、災害が 起きるかもしれない 場所や、災害が 起きたときに 避難する 場所などが わかる 地図のことです。
町ごとに あります。
住んでいる 町の ハザードマップで、災害のときに 自分の 家の 周りは どうなるのかを 調べましょう。
[例:荒川の 場合]
ハザードマップの 種類
ハザードマップは、洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、高潮ハザードマップ、土砂災害ハザードマップなど、災害ごとに 違います。
-
洪水
川が あふれて 町に 水が 来ることです。
-
内水
雨が 川に 流れることが できずに、道に あふれることです。同じ 場所で 雨が たくさん 降ったときに 起きることが 多いです。
-
高潮
海の 水が 町まで 来ることです。海の 高さが 高いときに、強い 風が 吹いて、波が 大きくなることが 原因です。台風や 低気圧のときに 起きることが 多いです。海に 近くなくても、波が 川を 上ってくることも あります。
-
土砂災害
雨で 山や がけが 崩れることです。
水の 災害の ハザードマップは、水が 来るかもしれない 場所、水が 来る 高さ、水が 残る 時間が わかります。
ほかにも、地震や 津波などの ハザードマップが あります。ハザードマップの 手に入れ方
役所で もらえます。役所の ホームページで 見ることも できます。
ハザードマップを いろいろな 言葉で 作っている 町も あります。次の ページは、東京都に ある 町の 洪水ハザードマップの URLを 集めています。
住んでいる 町を 選ぶと、ハザードマップの ページが 開きます。東京都建設局(日本語)
次の サイトで、いろいろな ハザードマップを 探すことが できます。
-
調べたい 町を 選ぶ
①「まちを 選ぶ」の 「都道府県」で、「東京都」を 選ぶ
②「市区町村」で 調べたい 町を 選ぶ
③「検索ボタン」を 押す
-
見たい ハザードマップの 「リンクを 開く」を クリックする。
-
ハザードマップの リンクが ある ページが 開くので、ファイルを 開く。
[例:中央区ホームページ]
災害のときに、家の 近くは どうなるのかを ハザードマップで 調べましょう。
特に、東京は 川が 多いです。
洪水ハザードマップを 見て、台風や 大雨のときの 避難の 計画を 立てましょう。
避難の 計画を 作るには、「マイ・タイムライン」が 便利です。一般財団法人自治体国際化協会 「マイ・タイムライン」(日本語)
洪水ハザードマップの 見方
洪水ハザードマップは、川ごとに 作られていることもあります。
浸水深(川の 水が くる 高さ)の ハザードマップと、浸水継続時間(川の 水が 残る 時間)の ハザードマップは、別のことも あります。
住んでいる 町の ハザードマップを 全部 見て、次の ことを 調べましょう。-
住んでいるところの 浸水深(川の 水が 来る 高さ)
高さによって どのくらいまで 水が 来るかは、次の 絵を 見てください。
-
住んでいるところの 浸水継続時間(水が 残る 時間)
-
住んでいるところが 「家屋倒壊等氾濫想定区域」
(川の 水が あふれると 家が 壊れるかもしれないところ)かどうか。
①〜③が わかったら、いつ、どこに、どうやって 逃げれば よいかを 決めましょう。
-
住んでいるところの 浸水深(川の 水が 来る 高さ)
逃げる 場所
水が 来る 高さ(①)によって、どこへ 逃げれば よいかを 考えましょう。
-
家の 中の 上の 方に 逃げる
-
建物の 上の 階に 逃げる
-
家の 外の 安全なところに 逃げる
③の答えが、「はい」のときは、家の 外の 安全なところに 逃げましょう。
逃げるところは、いくつか 考えましょう。
- 避難所など 安全なところ
- 川の 水が 来ない 近くの 安全で 強い 建物
- 川の 水が 来ない 家族や 友だちの 家
逃げる 方法
逃げるところを 決めたら、逃げる 道や 逃げる 方法(歩く/電車/車など)、逃げるのに 必要な 時間を 考えましょう。
安全な 道を 選びます。
準備しておくもの
洪水で 外に 出ることが できないときに 必要なものや、逃げるときに 持っていくものを、今から 準備しましょう。
水が どのくらい 残るか(②)で、どのくらいの 量が 必要なのかを考えます。
-
大きな 台風や 大雨のときは
大きな 台風や 大雨で 洪水が 起こるかもしれないとき、今回 作った 避難の 計画を 役立てましょう。
気象庁や 今 いる 町から 出る 「警戒レベル」を 確認しながら、いつ、どこに 避難するのか 決めましょう。警戒レベルについて(8言語)