災害について知る

地震が 起きたら

地震が 起きたら

地震が 起きたら、慌てずに 行動することが 大切です。
地震のとき、どうすればいいかを 学びましょう。

家の 中に いるとき

揺れているときに 外に 出ようとすると、転んだり、物が 落ちてきたりして、とても 危ないです。
揺れるのが 終わるまで、机や テーブルの 下に 入って、頭を 守ります。

地震が起きたら_1テーブルの下へ

揺れるのが 終わったら、いつでも 逃げることが できるように、ドアや 窓を 開けます。

  • 火を 使っているとき

    火の そばから 離れます。
    大きな 地震のとき、ガスは 自動で 止まります。
    揺れるのが 終わってから、火を 消しましょう。
    燃えているものが あったら、揺れるのが 終わってから、火を 消します。

  • 寝ているとき

    枕や 布団を かぶって、頭と 体を 守ります。
    ベッドの 下に  (はい) れるときは、ベッドの 下に  (はい) ります。

  • トイレに いるとき

    閉じ込められないように、すぐに ドアを 開けます。

外に いるとき

荷物や 上着などで 頭を 守り、揺れるのが 終わるまで、しゃがんで 待ちます。

  • 道を 歩いているとき

    窓ガラスや 壁から 離れます。
    高い ビルや 古い 建物が 多い 場所では、公園など 広い 場所に 行きます。

  • 駅に いるとき

    線路に 落ちないように、ホームの 中の 方に います。
    揺れるのが 終わったら、駅の 係の 人の 言うとおりにします。

  • スーパーや コンビニに いるとき

    商品が 棚から 落ちてくることが あります。
    カゴや カバンで 頭を 守り、揺れるのが 終わるまで、しゃがんで 待ちます。

  • 地下に いるとき

    慌てた 人が 出口に 集まると、とても 危ないです。
    特に、地下で 停電のときは、気をつけましょう。
    壁や 柱の 近くで、揺れるのが 終わるまで、しゃがんで 待ちます。
    揺れるのが 終わったら、手で 壁を 触り、道を 確認しながら、外に 出ます。

  • エレベーターの 中に いるとき

    大きな 地震のとき、エレベーターは 自動で とまることが あります。
    全部の 階の ボタンを 押して、とまった 階に おります。
    ドアが 開かないときは、インターホンで 係の 人と 連絡を 取り、言われたとおりに します。

  • 車に 乗っているとき

    ハザードランプを つけて、少しずつ スピードを 落とします。
    左側に 停めて、揺れるのが 終わるのを 待ちます。
    車を 置いて 避難するときは、緊急の 車が 通れるように、車を 動かせるように しておきます。
    ドアに 鍵は かけず、連絡先を 書いた 紙と 鍵を 置いていきます。
    貴重品と 車検証は 持っていきます。

大きな 地震の あと

大きな 地震の あとに 起きること

  • 揺れるのが 終わっても、その後 何回も 地震が 起きることが 多いです。これを 日本語で 「余震」 と言います。
  • 海の 近くでは、津波が 来ることが あります。
  • 大きな 火事になることが あります。
  • 電車や バスが 止まったりします。
  • 緊急の 車を 通すために、大きな 道路は 普通の 車が 通れなくなったりします。
  • ガスや 電気、水道が止まったりします。
  • 電話や インターネットが つながりにくく なります。

揺れるのが 終わっても、してはいけないこと

  • 火は 使わないように します。ガスが 漏れていると 火事に なります。
  • 電気の スイッチには 触りません。爆発することが あります。
  • エレベーターには 乗りません。閉じ込められることが あります。
  • 逃げるときに 車は 使いません。みんなが 車を 使うと、緊急の 車が 通れなくなって しまいます。
  • 急がない 電話を するのは 待ちます。みんなが 電話を すると、大事な 電話が つながらなくなります。

揺れるのが 終わったら すること

  • 自分の いる 場所が 安全かどうか 確認します。

    津波が 来ないか、建物が 崩れないか、火事が 起きていないかなど、確認しましょう。
    安全でないときは、すぐに 逃げます。

  • 家族が 安全かどうかを 確認します。連絡の 取り方は、事前に 決めておきましょう。

    詳しくは、次の ページを 見てください。
    災害に 備える(8言語)

  • 家に いられない ときは、慌てずに 避難します。

    詳しくは、次の ページを 見てください。
    避難所について(8言語)

  • 家の 外に いるときは、しばらく 安全な 場所に います。

    電車が 動いているか、道が 通れるか、住んでいる 町で 火事が 起きていないか、状況を 確認しましょう。

コラム:まわりの 人と 助け合う

逃げるとき、まわりの 人は 安全かどうか、声を かけましょう。
倒れた 物の 下に いたり、ケガを したりして、外に 出ることが できない 人が いないか、確認しましょう。
助けるときは、 (ほか) の 人にも 声を かけましょう。
自分が どうすればいいか わからないときは、まわりの 人に 聞きましょう。
災害のときは、みんなで 助け合うことが 大切です。
そのためには、いつも 近所の 人と 挨拶など をして、知り合いに なって おきましょう。