病気や けが

病院

病院の  種類

09_kega96_1

日本には、軽い  病気や  けがのときに  行く  小さい  病院と、重い  病気、入院や  手術が  必要なときに  行く  大きい  病院が  あります。

  • 入院:病院に  泊まって、病気を  治すこと
  • 手術:体の  悪い  場所を  切るなど  して、病気を  治すこと

 

  • 小さい  病院:「クリニック」「医院」「診療所」など

 体の  具合が  悪いときや、軽い  けがを  したときに  行きます。

 健康のことが  不安なとき、相談することも  できます。

 家の  近くの  クリニック・医院・診療所などに、「かかりつけ医」が  いると  安心です。

  • 健康:元気なこと、元気に  生活できること
  • かかりつけ医:あなたの  体のことを  よく  知っていて、病気や  健康について  いつでも  相談できる  医者

 

 

09_kega96_2
  • 大きい  病院:「総合病院」「大学病院」など

 いろいろな  検査を  するときや、入院や  手術が  必要なときに  行きます。

 総合病院や  大学病院などへ  行くときは、「紹介状」を  持っていきます。

  • 検査:調べること
  • 紹介状: 医者が  別の  病院の  医者に  書く  手紙

 

 

【紹介状】

09_kega96_3

「紹介状」は、医者が  別の  病院の  医者に  書く  手紙です。

あなたの  病気や  けがのことが  書いてあります。

大きい   病院へ   行く   前に、小さい   病院で 「紹介状」を   もらいます。

「紹介状」が  ないと、大きい  病院へ  行ったとき、 たくさん  お金が  必要です。

 

 

科(診療科)

病院には、いろいろな「科(診療科)」が  あります。

「科(診療科)」には、専門の  医者が  います。

体の  どこが  悪いかで、行く 「科(診療科)」を  決めます。

  • 科(診療科):病気や  けがの  種類で  分かれている  病院の  専門の  部屋

 

 

09_kega96_4

【内科】

かぜを  ひいたとき、お腹が  痛いときなど、体の  具合が  悪いときに  行きます。

 【外科】

けがを  したとき、手術が  必要なときに  行きます。

 

 

09_kega96_5

【小児科】

赤ちゃんや  子どもが  病気のときに  行きます。

 【整形外科】

骨を  折ったとき、腰や  ひざが  痛いときなどに  行きます。

 

 

 

09_kega96_6

【眼科】

目の  具合が  悪いときに  行きます。

【耳鼻咽喉科】

耳・鼻・喉の 具合が  悪いときに  行きます。

 

 

09_kega96_7

【皮膚科】

皮膚(肌)の  病気のときに  行きます。

【歯科】

歯が  虫歯になったときや、歯を  きれいに  したいときに  行きます。

 

 

09_kega96_8

【産科・婦人科・産婦人科】

「産科」は、「妊娠」したときに  行きます。

「婦人科」は、女性の  体が  病気に なったときに  行きます。

「産婦人科」は、「出産」や、女性の  体が  病気になったとき  行きます。

  • 妊娠:お腹に  赤ちゃんが  いること
  • 出産:赤ちゃんを  産むこと

 

【精神科・心療内科】

心の  病気が  心配なとき  行きます。

 

 

病院へ  行く  前に  すること

予約しなくても  いい  病院が  多いですが、予約が  できる  病院へ  行くときは、予約した  ほうが  いいです。

予約が  必要な  病院や、予約した  ほうが 「診察」の  順番が  早くなる  病院も  あります。

「診察」の  時間が  曜日で  違うときが  ありますから、電話で  聞いたり、病院の  WEBサイトで  確認したり  します。

  • 診察:医者が  病気や  けがの  人を  診ること

 

初めて  病院へ  行くときは、を  用意します。

① 「健康保険証」:病気 や けがのときに  病院で  使う  保険の  カード

「健康保険証」を  忘れると、たくさん  お金が  必要になります。

  • 保険:みんなから  お金を 集めて、病院などに  払う  お金を  少なくする  制度

② 「本人確認 書類」:「在留カード」など

  • 在留カード: 日本に  3か月  以上  住む  外国人の  身分証明書(IDカード)

③  現金:お金

小さい  病院では、クレジットカードを  使うことが  できないときが  あります。

④ 飲んでいる  薬・サプリメント・「お薬手帳」など

  • お薬手帳:あなたが  使っている  薬を  書く  ノート

⑤ 「紹介状」:大きい  病院へ  行くとき  必要です。

  

 

初めて  病院で  診察を  受ける

【受付を  する】

09_kega96_9

● 受付に 「初めてです。」と  言って、「健康保険証」を  出します。

●「問診票」を  もらいます。

  • 問診票: あなたの  体のことや、昔の  病気・けが、アレルギーのことなどを  書く  紙

●「問診票」を  書いたら、受付に  出して、 待合室で   待ちます。

  • 待合室:順番を  待つための  部屋

 

【診察を  受ける】

09_kega96_10

「診察」は、医者が  病気や  けがの  人を  診ることです。

● 病院の  人が  あなたの  名前を  呼んだら、診察室へ  入ります。

  • 診察室:診察する  部屋

● 医者が  あなたに  質問したり、体を  診たり  した あと、必要な  検査や  治療を  します。

  • 治療:病気や  けがを  治すこと

● 診察が  終わったら、待合室で  待ちます。

 

【会計を  する(お金を  払う)】

09_kega96_11

● 病院の  人が  あなたの  名前を  呼んだら、受付で  お金を  払います。

● 「診察券」、薬の 「処方せん」、「領収書」を  もらいます。

  • 診察券:病院の  カード
  • 処方せん:医者が  あなたに  必要な  薬のことを  書いた  紙
  • 領収書:いくら  払ったか、書いてある  紙

● 「再診」が  必要なときは、予約が  必要か  どうか、確認します。

  • 再診:もう一度  病院に   () って、「診察」を  受けること

 

 

病院へ  行くときに  気をつけること

【日本語が  不安なとき】

外国語で  話すことが  できる  病院を  探すための  WEBサイトが あります。

 

東京都 保健医療 情報センター「ひまわり」

電話: 03-5285-8181

時間: 毎日午前9 () から  午後8 () まで

対応言語: 英語・中国語・韓国語・タイ語・スペイン語

 

AMDA 国際医療 情報センター

電話: 03- 6233-9266

時間: 月曜日から  金曜日 午前10 () から  午後4 () まで 

対応言語: 英語・中国語・韓国語・スペイン語・タイ語・ポルトガル語・フィリピン語・ベトナム語

(※話すことが  できる 言葉は、曜日や  時間で 違います。WEBサイトを  見てください)

 

東京都 医療機関・薬局 案内サービスWEBサイトを  英語・中国語・韓国語に  変えることが  できます)

 

 外国語(23の  言葉)で  書いてある  問診票が  あります。

病気や  けがのことを  医者に  話すとき  役に立ちます。

多言語 医療 問診票(NPO法人 国際交流 ハーティ 港南台/公益財団法人 かながわ  国際交流財団)

 

【特別に  気をつけてほしいことが  あるとき】

宗教や  文化で、特別に  気をつけてほしいことが  ある  人は、「診察」の  前に  病院の  人に  話します。

 

【病院や  薬局の  領収書】

病院や 「薬局」で  もらった 「領収書」は、捨てないでください。

1年間に  10万円より  多く  払った  人は、「所得税」が 安くなるかもしれません。

  • 薬局:処方せんを 使って 病院の 薬を 買う 場所
  • 所得税:働いて もらった お金から  払う 「税金」
  • 税金:国・県・市・区などに 払う お金

 

「病気や けが」カテゴリの記事