病気やけがのとき

病院へ行く

病院の種類

09_kega96_1

日本には、軽い病気やけがのときに行く小さな病院と、入院や手術が必要なときに行く大きな病院があります。

 

  • 小さな病院:「クリニック」「医院」「診療所」など

 体調が悪いときや、軽いけがをしたときに行きます。

健康に不安があるとき、相談することもできます。

 家の近くのクリニック・医院・診療所などに、「かかりつけ医(病気や健康について、気軽に相談できる医者)」がいると安心です。

 

09_kega96_2
  • 大きな病院:「総合病院」「大学病院」など

 くわしい検査をするときや、入院や手術が必要なときに行きます。

 総合病院や大学病院などへ行くときは、「紹介状」を持っていきます。

 

【紹介状】

09_kega96_3

「紹介状」は、医者が別の病院の医者に書く手紙です。

あなたの病気やけがの情報が書いてあります。

大きな病院へ行く前に、小さな病院で紹介状をもらってください。

紹介状を持たずに大きな病院へ行くと、よぶんにお金がかかります。

 

 

科(診療科)を選ぶ

病院には、いろいろな「科(診療科:病気やけがを診るところ)」があり、それぞれに専門の医者がいます。

体のどこが悪いかで、どの科に行くかを決めます。

 

09_kega96_4

【内科】

かぜをひいたとき、おなかが痛いときなど、体の調子が悪いときに行きます。

外科】

けがをしたとき、手術が必要になったときに行きます。

 

09_kega96_5

【小児科】

赤ちゃんや子どもが病気になったときに行きます。

整形外科】

骨を折ったとき、腰やひざが痛いときなどに行きます。

 

09_kega96_6

【眼科】

目の調子が悪いときに行きます。

耳鼻咽喉科】

耳・鼻・のどの調子が悪いときに行きます。

 

09_kega96_7

皮膚科】

皮膚の病気のときに行きます。

【歯科】

虫歯になった時や、歯をきれいにしたいときに行きます。

 

09_kega96_8

【産科・婦人科・産婦人科】

「産科」は、妊娠したときに行きます。

「婦人科」は、女性の病気を診ます。

「産婦人科」は、産科と婦人科を合わせた科です。

【精神科・心療内科】

心の病気を診ます。

 

 

病院へ行く前にすること

予約がなくても診てもらえる病院が多いですが、予約が必要な病院や、予約をした方がはやく診てもらえる病院もあります。

また、診察の時間が曜日によって違うことがあります。

電話で問い合わせるか、病院のウェブサイトで確認しましょう。

 

初めて病院へ行くときは、次のものを用意します。

  • 健康保険証:忘れると、たくさんお金を払うことになります。
  • 本人確認書類:在留カードなど
  • お金:小さな病院では、現金でしか払えないことが多いです。
  • 飲んでいる薬・サプリメントなど:お薬手帳もあれば、持っていきましょう。
  • 紹介状:大きな病院へ行くとき必要です。

 

 

病院で診察を受ける

初めて病院で診察を受けるときは、次のような流れになります。

 

【受付をする】

09_kega96_9
  • 受付に「初めてです」といって健康保険証を出します。
  • 「問診票」をもらいます。

問診票は、今のあなたの体の状態や、過去の病気・けが、アレルギーがあるかなどを書く紙です。

  • 書き終わった問診票を受付に出して、待合室で待ちます。

 

 

【診察を受ける】

09_kega96_10

「診察」とは、医者が病気やけがの人を診ることです。

  • 病院の人があなたの名前を呼んだら、診察室へ入ります。
  • 医者があなたに質問したり、体の様子を診たりした後、必要な検査や治療をします。
  • 診察が終わったら、待合室で待ちます。

 

 

【会計をする(お金を払う)】

09_kega96_11
  • 病院の人があなたの名前を呼んだら、受付でお金を払います。
  • 診察券、薬の処方せん(医者があなたに必要な薬の情報を書いた紙)、領収書を受け取ります。
  • 「再診(もう一度、診察を受けに来ること)」が必要な場合は、予約が必要かどうか確認してください。

 

 

病院へ行くときに気をつけること

【日本語が不安な場合】

外国語で話せる病院を探したいときは、次の窓口やウェブサイトを利用してください。

 

東京都保健医療情報センター「ひまわり」

電話: 03-5285-8181

時間: 毎日9:00~20:00 

対応言語: 英語・中国語・韓国語・タイ語・スペイン語

 

AMDA国際医療情報センター

電話: 03- 6233-9266

時間: 月曜~金曜10:00~16:00 

対応言語: 英語・中国語・韓国語・スペイン語・タイ語・ポルトガル語・フィリピン語・ベトナム語(※言語によって曜日・時間が異なります。ウェブサイトで確認してください)

 

次のサイトで、病院を探すこともできます。

東京都 医療機関・薬局案内サービス(機械翻訳あり[英語・中国語・韓国語])

 

 

次のサイトには、外国語(23言語)で書かれた問診票があります。

病気やけがの症状を医者に伝えるのに役立ちます。

多言語医療問診票(NPO法人国際交流ハーティ港南台/公益財団法人かながわ国際交流財団)

 

【特別に気をつけてほしいことがある場合】

宗教や文化の関係などで、特別に気をつけてほしいことがある人は、診察の前に病院の人に伝えてください。

 

【病院や薬局の領収書】

病院や薬局でもらった領収書は捨てないでください。

1年間に10万円より多く払った人は、その年の所得税が安くなるかもしれません。

 

「病気やけがのとき」カテゴリの記事