病気やけがのとき

薬を買う

薬局へ行く

09_kega96_12

病院で処方せん(医者があなたに必要な薬の情報を書いた紙)をもらったときは、次のどちらかの方法で薬を受け取ります。

  • 院内処方:病院の中で薬を受け取ります。
  • 院外処方:病院の外の薬局へ行って、薬を買います。

 

薬局には、「薬剤師」という薬の専門家がいて、処方せんを見ながら薬を用意してくれます。

  • 薬局の窓口に、処方せん、健康保険証と、持っていればお薬手帳を出します。

   健康保険証がないと、お金をよぶんに払うことになります。

  • 薬剤師が薬を用意してくれるまで、しばらく待ちます。
  • 名前を呼ばれたら、お金を払って薬を受け取ります。

   このとき薬剤師が薬の説明をしてくれるので、わからないことがあったら聞きましょう。

 

処方せんを出して買った薬は、あなたの病気やけがに合わせて用意した薬です。

ほかの人にあげてはいけません。

 

また、病院でもらった処方せんを使えるのは4日間 (よっかかん) です。

4日 (よっか) を過ぎたときは、もう一度、病院で処方せんをもらってください。

このとき、もう一度、医者に診てもらうよう言われることもあります。

 

 

お薬手帳とは

09_kega96_13

薬局では、「お薬手帳」をもらうことができます。

お薬手帳は、あなたが使った薬の情報を記録するノートです。

次のことを、医者や薬剤師に伝えるのに役立ちます。

  • あなたが今、どんな薬を使っているか。
  • あなたがこれまでに、どんな病気で、どんな薬を使ったか。

病院や薬局に行くときは、忘れずに持っていきましょう。

 

 

自分で薬を選んで買うとき

09_kega96_14

薬には、病院でもらった処方せんがないと買えない薬と、薬局やドラッグストアで自由に選んで買える薬があります。

頭が痛い、お腹が痛いなどの症状があるけれども病院へ行くほどではないというときは、薬局か、薬剤師がいるドラッグストアで、症状に合った薬があるか相談してみましょう。

 

「病気やけがのとき」カテゴリの記事