日本に住むときの手続き

住むところが決まったときの手続き

住民登録について

3か月以上日本にいる外国人は、住む町に住民であることを登録します。

これを「住民登録」といいます。

住民登録をすると、健康保険や年金など、いろいろなサービスが受けられます。

日本に着いて住むところを決めたら、14 () 以内に住民登録の手続きをします。

これから住む町の役所へ行って、「転入届」を出します。

 

【手続きするときに持って行くもの】

01_seikatu96_3
  • 在留カード(まだ、もらっていない人はパスポート)
  • (日本人ではない家族と一緒に住むときは)家族の関係がわかる書類と、それを日本語にした書類

手続きが終わると、在留カードの裏に日本の住所が書かれます。

 

 

住民票

住民登録をすると「住民票」がつくられます。

住民票には、名前、住所、家族との関係、マイナンバー、国籍・地域、在留資格などが書かれています。

住民票ができると、「住民票の写し(コピー)」をもらうことができます。

住民票の写し(コピー)は、住民登録の内容からつくる証明書です。

家を借りるとき、就職するとき、自動車免許を取るときなどに必要です。

 

【住民票の写し(コピー)のもらい方】

01_seikatu96_4

「住民票を取ってきてください」「住民票の写し(コピー)が必要です」と言われたら、在留カードなど、身分証明書(ID)を持って役所へ行きます。

住民票の写し(コピー)をもらうにはお金が必要です。

マイナンバーカードを持っていれば、コンビニエンスストアで住民票の写し(コピー)をもらうことができます。

 

 

住民登録をした (あと) の手続き

健康保険や年金などの手続きが必要です。