災害のときのQ&A

2 避難

避難 ページ アイコン

2 避難

    1. 避難する場所には、避難場所や避難所などがあります。

      • 避難場所

        大きな地震の後に、逃げるところです。
        避難場所には、次の絵があります。
        避難場所は、大きな公園やグラウンドなどが多いです。
        食べ物や水は、ないことがあります。
        泊まることはできません。

      • 避難所

        災害で家に住むことができないときに、生活する場所です。
        避難所になる場所には、次の絵があります。
        泊まることができます。
        避難所では食べ物、飲み(みず)、毛布、毎日使うものをもらうことができます。
        避難所になる場所は、事前に決められています。
        災害のとき、区市町村の役所が学校や町の建物などを、今から避難所にすると知らせます。

    2. 大きな地震の後は、津波が来ることがあります。
      海の近くにいるときは、すぐに海から離れて、高いところ、安全なところへ逃げてください。
      津波避難場所や津波避難ビルがあるときは、そこに逃げます。
      津波避難場所や津波避難ビルには、次の絵があります。


      津波は遅れて来ることもあります。テレビやラジオ、区市町村の役所からの放送を確認しましょう。
      津波は、川をさかのぼってくることもあります。
      津波の危険があると言われたら、川から遠くに逃げましょう。

      ☞ 用語集:津波

  • 今いるところが危険なときや、大きな台風が予想されるときは、電車が止まる前に、安全な場所にある家族や友達の家に行くなど、早めに避難することが大切です。大雨や台風が来る前に、今いる区市町村などに、避難所ができることもあります。

    ハザードマップを見て、どこに避難したらいいか決めておきましょう。
    川の近くなど、大雨のときは使うことができない避難所があります。注意してください。

    避難所については、次のページを見てください。

    ■避難所について(TIPS)

    https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/disaster/howto/shelter.html(日本語)

    https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/disaster/howto/shelter.html (英語)

    洪水ハザードマップの見方と逃げる場所については、次のページを見てください。

    ■洪水ハザードマップについて(TIPS)

    https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/disaster/howto/hazard_maps.html(日本語)

    https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/disaster/howto/hazard_maps.html(英語)

    1. 今いる区市町村のウェブサイトを見てください。
      「○○(今いる区市町村の名前) 避難所(ひなんじょ)」で検索します。

    2. 次のウェブサイトで調べてください。
      ■東京都防災マップ(東京都総務局総合防災部)

      https://map.bosai.metro.tokyo.lg.jp/(機械翻訳あり(英語・中国語・韓国語))

      分からないときは、近くの人や、区市町村の役所に聞いてください。

    3. 避難所に持っていくものや、避難所のルールは次のページを見てください。

      ■避難所について(TIPS)

      https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/disaster/howto/shelter.html(日本語)

      https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/disaster/howto/shelter.html(英語)

  • 避難所は、家が壊れたり焼けたりして、自分の家で生活できなくなった人たちを対象にしています。
    観光客(短期滞在ビザの人)は、一時滞在施設(学校・役所・大きなビルや施設など)に行ってください。

    一時滞在施設には、食べ物や飲み(みず)、毛布、トイレなどがあります。
    一時滞在施設の場所は、東京都防災マップを見てください。インターネットを使うことができないときは、近くの人に聞いてください。

    ■東京都防災マップ(東京都総務局総合防災部)

    https://map.bosai.metro.tokyo.lg.jp/(機械翻訳あり(英語・中国語・韓国語))

    1. 障がいがある人も、避難所に行くことができます。避難所に行ったら受付の人に、自分の状況や手伝ってほしいことを伝えてください。

    2. 普通の避難所よりも、障がいがある人に配慮した避難所を、「福祉避難所」といいます。
      福祉避難所は、災害が起きてから少し後にできることが多いです。
      福祉避難所がどこにできるかは、避難所の係の人や、区市町村の役所に聞いてください。

      ☞ 用語集:福祉避難所

  • 避難所によって違います。

    宗教などで気をつけることがあるとき(お祈りの場所はあるか、食べることができないものがあるなど)や、病気など特別な症状があるとき、心配なことがあるときは、避難所の係の人に相談してください。

  • 避難するとき、車は使わないようにしましょう。
    たくさんの人が一度に車を使うと、緊急の車(救急車・消防車・警察の車)などが通ることができなくなります。
    台風や大雨のときは、車が水に沈んでしまうこともあります。

    また、東京では大きな地震(震度6弱以上)が起きた後、環状7号線の外から中に車で入ることができなくなります。大きな道路は通ることができなくなります。

  • ハザードランプをつけて、少しずつスピードを落とし、揺れが終わるのを待ちます。
    揺れが終わったら、乗っていた車は広い場所に止めるか、道路の左側に止めます。
    緊急の車(救急車・消防車・警察の車)が通るため、車を置いて避難するときは、車をいつでも動かすことができるようにしておきます。
    ドアに鍵はかけず、連絡先を書いた紙と鍵を置いていきます。
    貴重品と車検証は持っていきます。

    ☞ 用語集:車検証

    1. 大きな地震の後、東京都により登録された人が、あなたの家が危険かどうかを見に来ます。これを「応急危険度判定」といいます。
      応急危険度判定が行われると、家に赤・黄・緑の紙が貼られます。
      赤色:危険なので家に入らないでください。
      黄色:家に入るときは十分に注意してください。
      緑色:この家の被害は小さいです。家に入っても大丈夫です。
      自分の家の状況によって、避難するかどうかを考えましょう。

      ☞ 用語集:応急危険度判定

    2. 電気・ガス・水道を使うことができないとき、また災害が起きるのではないかと不安なときなども、避難所で生活することができます。

    3. ただし、避難所はたくさんの人と生活するので、ストレスになります。
      また自分の家で生活していても、避難所で食べ物などをもらえることが多いです。
      家が安全なときは自分の家で生活する、避難所ではなく親戚や知り合いの家に行くなど、自分や家族にあった避難を考えましょう。

    1. 大きな地震の後は、次のことに気をつけてください。

      • 余震が起きることがあります。家に近づくときは気をつけてください。

      • 津波が来ることがあります。家が海や川に近いときは、津波が来ないことを確認してから()ってください。

      • 大きな地震の後、東京都により登録された人が、あなたの家が危険かどうかを見に来ます。これを「応急危険度判定」といいます。
        応急危険度判定が行われると、家に赤・黄・緑の紙が貼られます。

        赤色:危険なので家に入らないでください。
        黄色:家に入るときは十分に注意してください。
        緑色:この家の被害は小さいです。家に入っても大丈夫です。

        用語集:余震, 津波, 応急危険度判定

    2. 大雨や台風の後は、土砂崩れや洪水の危険がないことを確認してから()ってください。

  • 大きな災害の後、たくさんの人が一度に家に帰ろうとすると、駅の周りや道路が混んで危ないです。
    急いで他の場所に行かないで、近くの安全な場所にいるようにしましょう。

    1. 会社や学校にいるとき

      3日間(かかん)くらいはそのまま会社や学校にいるようにしましょう。会社や学校に災害用の飲み(みず)や食べ物がある場合があります。会社や学校の人に聞いてください。

    2. 家から遠くにいるとき

      一時滞在施設(学校・役所・大きなビルや施設など)に行ってください。食べ物や飲み(みず)をもらうことができます。毛布やトイレを使うことができます。

    3. 家に帰るとき

      帰る前に道路や電車・バスの情報を調べてください。道路が安全だとわかるまでは帰らないでください。
      家に帰るときは、大きな道路を通ってください。
      夜に帰ることはやめましょう。

      家に帰るとき、「災害時帰宅支援ステーション」で、水道水(すいどうすい)をもらうことができます。トイレを借りることができます。 お金はかかりません。
      災害時帰宅支援ステーションには、次のマークがあります。
      コンビニエンスストアやガソリンスタンド、ファミリーレストランなどが多いです。

    避難所、一時滞在施設、災害時帰宅支援ステーションの場所は、東京都防災マップを見てください。
    インターネットを使うことができないときは、近くの人に聞いてください。

    ■東京都防災マップ(東京都総務局総合防災部)

    https://map.bosai.metro.tokyo.lg.jp/(機械翻訳あり(英語・中国語・韓国語))

    1. 近くの避難所で、食べ物などをもらえることが多いです。
      車で生活していることを避難所の係の人に話して、いつもらうことができるか確認してください。

    2. 車の中で長い時間動かないでいると、血の固まりができて、それが肺で詰まると死んでしまうこともあります。これを、「エコノミークラス症候群」といいます。

      エコノミークラス症候群にならないために、次のことをしてください。

      • 2、3時間ごとに、足を曲げたり伸ばしたりします。
      • 水をたくさん飲みます。
      • アルコールやたばこは()めます。
      • ゆったりとした服を着ます。
      • 寝るときはシートを倒して足を上げます。(カバンなどを使うといいです)
  • とても大きな災害の後は、大使館がチャーター機など国に帰る方法を準備することがあります。
    詳しくは、自分の国の大使館に聞いてください。
    日本にある大使館や領事館などの情報は、次のページを見てください。

    駐日外国公館リスト(外務省)

    https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/index.html(日本語)

    https://www.mofa.go.jp/about/emb_cons/protocol/index.html(英語)