年金・福祉サービス

ほかの 福祉サービス

  • 福祉:日本に 住んでいる 人が できるだけ 安心して 生活が できるように、役所などが する いろいろな サービス

 

子どものための サービス 

子どもと 子どもを 育てている 人を サポートする いろいろな サービスが あります。

 

【児童手当】

18 (さい) まで(18 (さい) になった あとの 3 (がつ) 31 (にち) まで)の 子どもを 育てている 人が もらうことが できる お金です。

⇒子どもを 産む・育てる>子育てを サポートする 制度>【児童手当

 

【児童扶養手当】

「児童扶養手当」は、離婚などで、子どもを 1人 (ひとり) で 育てている 人が もらうことが できる お金です。

  • 離婚:結婚が 終わること

「児童扶養手当」を もらうことが できる 人は、か、の 人です。

18 (さい) まで(18 (さい) になった あとの 3 (がつ) 31 (にち) まで)の 子ども

② 「障害」が ある 20 (さい) になるまでの 子ども

 

1か月に もらう お金は、です。

① 子どもが 1人 (ひとり) 10,160円から 43,070円まで

② 子どもが 2人 (ふたり) ① + 2人目 (ふたりめ) の 子どもに 5,090円から 10,170円まで

③ 子どもが 3 (にん)  以上:① + ② + 3人目 (にんめ) からの 子ども  1人 (ひとり) に 3,050円から 6.100円まで

もらう お金は、子どもを 育てている 人の 「給料」などで  違います。

「給料」などが 決まった お金より 多い 人は、お金を もらうことが できません。

申し込みは、住んでいる 町の 役所で します。

 

【児童育成手当】

08_nenkin96_7

「児童育成手当」は、離婚などで、18 (さい) まで(18 (さい) になった あとの 3 (がつ) 31 (にち) まで)の 子どもを 1人 (ひとり) で 育てている 人が もらうことが できる お金です。

1か月に もらう お金は、子ども 1人 (ひとり) に 13,500円です。

「給料」などが、決まった お金より 多い 人は、お金を もらうことが できません。

申し込みは、住んでいる 町の 役所で します。

 

 

障害が  ある 人のための サービス

08_nenkin96_8

 【障害者 手帳】

「障害」は、体や 心が よく 働かなくなることです。

「障害」が ある 人は、住んでいる 町の 役所で の 手帳を もらいます。

① 体に 「障害」が ある 人:「身体障害者 手帳」

② 知能に 「障害」が ある 人:「愛の 手帳(東京都 療育 手帳)」

  • 知能:いろいろなことを 理解したり、判断したり する力

(こころ) に 「障害」が ある 人:「精神障害者 保険福祉 手帳」

 

①~③の 手帳を 持っていると、病院で 払う お金や 税金が 少なくなったり、乗り物の お金が 安くなったり する サービスを 受けることが できます。

よく 知りたいときは、住んでいる 町の 役所に 聞きます。

 

 

障害が ある 子どものための サービス

 【特別 児童扶養 手当】

「特別 児童扶養手当」は、「障害」が ある 子どもを 育てている 人が、子どもが 20 (さい) になるまで もらうことが できる お金です。

1か月に もらう お金は、か、です。

① 特に 重い 「障害」が ある 子ども:52,400

② 重い 「障害」が ある 子ども:34,900

「給料」などが 決まった お金より 多い 人は、お金を もらうことが できません。

申し込みは、住んでいる 町の 役所で します。

 

【児童育成 手当(障害手当)】

「児童育成手当(障害手当)」は、「障害」が ある 子どもを 育てている 人が、子どもが 20 (さい) になるまで もらうことが できる お金です。

1か月に もらう お金は、子ども 1人に 15,500円です。

「給料」などが 決まった お金より 多い 人は、お金を もらうことが できません。

申し込みは、住んでいる 町の 役所で します。

 

【障害児 福祉 手当】

08_nenkin96_9

「障害児 福祉 手当」は、特に 重い 「障害」が ある 子どもが、20 (さい) になるまで もらうことが できる お金です。

1か月に もらう お金は、子ども 1人 (ひとり) に 14,850円です。

「給料」などが 決まった お金より 多い 人は、 お金を もらうことが できません。

申し込みは、住んでいる 町の 役所で します。

 

 

生活に 困っている 人のための サービス

 【生活困窮者 自立支援 制度】

「生活困窮者 自立支援 制度」は、お金、仕事、住む  場所など、いろいろな 理由で 生活に 困っている 人を サポートする 制度です。

あなたが 困っていることを 聞いて、どうしたら 安心して 生活できるか、一緒に 考えます。

よく 知りたいときは、住んでいる 町の 役所に 聞きます。

  

【生活保護】

08_nenkin96_10

「生活保護」は、病気や 事故で 働くことが できなくなって、生活する お金に 困っている 人のための 制度です。

食べ物や 服、電気・ガス・水道の お金、「家賃」、子どもが 小学校や 中学校で 勉強するための お金、病院に 払う お金などを もらうことが できます。

「生活保護」の お金を もらうためには、いろいろな 決まりが あります。

よく 知りたいときは、住んでいる 町の 役所に 聞きます。

  • 家賃:部屋を 借りた 人が 毎月 払う お金

 

 

東京の 福祉サービスについて 知りたいとき

いろいろな 福祉サービスを 探すことが できる WEBサイトが あります。

福ナビ 東京の 福祉 オールガイド(日本語)

 

「年金・福祉サービス」カテゴリの記事