日本の 年金制度

「年金」は、年をとったり、健康に 問題が 起きたり したとき、生活のための お金を もらうことが できる 制度です。
国の 「年金」制度には、「国民年金」と 「厚生年金」が あります。
「国民年金」は、日本に 住んでいる 20歳から 59歳までの 人が 必ず 入る 年金です。
会社などで 働く 人は、「国民年金」と 「厚生年金」に 入ります。
「厚生年金」は、会社などで 働いている 人が 入る 「年金」です。
「年金」には、日本に 住んでいる 外国人も 必ず 入ります。
※日本と 「社会保障協定」の 約束を している 国の 人は、「年金」に 入らなくてもいいときが あります。「日本年金機構 社会保障協定とは」の WEBサイトで 確認してください。
日本年金機構 社会保障協定とは(英語)
- 健康:元気なこと、元気に 生活できること
- 日本年金機構:年金の 仕事を する 役所
国民年金
「国民年金」の グループは、3つです。
「第1号 被保険者」、「 第2号 被保険者」、「第3号 被保険者」です。
【第1号 被保険者】
「第1号 被保険者」は、自分で お店を している 人・フリーランスの 人・学校に 通っている 人などです。
・「国民年金」だけに 入ります。
・住んでいる 町の 役所で 申し込みます。
・「保険料」は、みんな 同じです。
2024年4月から 2025年3月は、1か月 16,980円です。
- 保険料:保険に 入るための お金
- 保険:みんなから お金を 集めて、病院などに 払う お金を 少なくする 制度
・「保険料」は、①か、②で 払います。
① 「口座振替」・クレジットカードで 払います。
- 口座振替:あなたの 「銀行口座」から、お金を 自動で 引いて 払うこと
- 銀行口座:銀行に お金を 入れたり、出したりするときに 必要なもの
② 「日本年金機構」から 「納付書」が 来たら、役所、銀行、郵便局、コンビニエンスストアなどで 払います。
- 納付書:お金を 払うための 紙
【第2号 被保険者】
「第2号 被保険者」は、会社などで 働いている 人です。
・「国民年金」と 「厚生年金」に 入ります。
・年金に 入る 申し込みは、会社が します。
【第3号 被保険者】
「第3号 被保険者」は、「厚生年金」に 入っている 夫や 妻の お金で 生活している 人です。
・「国民年金」だけに 入ります。
・夫か、妻が 働いている 会社に 連絡します。
・自分で 「保険料」を 払う 必要は、ありません。
①~③の 人は、住んでいる 町の 役所に 相談します。
① 「給料」などが 減ったり、仕事が なくなったり して、「保険料」を 払うことが できないとき
「保険料」が 安くなったり、払わなくてもよくなったり するかもしれません。
ほかに、「保険料」を 払うことを 遅く することが できるかもしれません。
- 給料:働いた 人に 会社が 払う お金
② 赤ちゃんを 産む 人・産んだ 人
赤ちゃんが 生まれる 予定の 日か、生まれた 日の 前の 月から 4か月間は、「保険料」を 払う 必要が ありません。
③ 高校・大学・「専門学校」などの 学生
- 専門学校:特別な 勉強を する 学校
「保険料」を 払うことを 遅く する 制度が あります。
前の 年に、アルバイトなどで もらった お金が 多い 学生は、遅く する 制度を 使うことが できません。
遅く する 制度を 使うことが できる 学校を 「日本年金機構 学生納付特例 対象校 一覧」の WEBサイトで 確認してください。
日本年金機構 学生納付特例 対象校 一覧(日本語)
国民年金で もらうことが できる お金

「国民年金」で もらうことが できる お金には、「老齢基礎年金」「障害基礎年金」「遺族基礎年金」が あります。
よく 知りたいときは、住んでいる 町の 役所か、「年金事務所」に 聞きます。
- 年金事務所:年金の 相談などが できる 役所
【老齢基礎年金】
「老齢基礎年金」は、65歳から もらうことが できる 生活のための お金です。
「年金」の 「保険料」を 払った 期間が 10年 以上 ある 人が もらうことが できます。
65歳になったら、日本に 住んでいなくても、お金を もらうことが できます。
もらう お金は、「保険料」を 払った 期間などで 決まります。
【障害基礎年金】
「障害基礎年金」は、事故や 病気で、体や 心に 「障害」が 出た 人が もらうことが できる 生活のための お金です。
- 障害:体や 心が よく 働かなくなること
もらう お金は、どんな 「障害」が あるか、子どもが いるか どうかなどで 決まります。
【遺族基礎年金】
「遺族基礎年金」は、生活に 必要な お金を 出していた 人が 亡くなったとき、家族が もらうことが できる 生活のための お金です。
亡くなった 人の 夫や 妻に、18歳までの 子どもが いるとき、もらうことが できます。
厚生年金

「厚生年金」は、会社などで 働いている 人が 入る 年金です。
・「厚生年金」に 入ることができる 人は、1週間に 20時間 以上 働いている 人で、毎月の 給料が 88,000円 以上の 人です。
・「厚生年金」に 入る 人は、自動で 「国民年金」にも 入ることになります。
「年金」に 入る 申し込みは、会社が します。
・「保険料」は、あなたが 50%、会社が 50% 払います。
・あなたが 払う 「保険料」は、あなたが もらっている 「給料」で 決まります。
・会社が あなたの 「給料」から、「保険料」を 引きます。
厚生年金で もらうことが できる お金
「厚生年金」には、「老齢厚生年金」「障害厚生年金」「遺族厚生年金」が あります。
「厚生年金」に 入っていた 人は、「国民年金」の お金に 「厚生年金」の お金を 足して、もらうことが できます。
よく 知りたいときは、住んでいる 町の 役所か、「年金事務所」に 聞きます。
年金を もらう 前に 自分の 国に 帰るとき
日本の 年金に 入っていた 外国人が、年金を もらう 前に 自分の 国へ 帰るときは、「脱退一時金」を もらうことが できます。
- 脱退一時金: 日本の 年金を やめて、自分の 国へ 帰る 人が もらうことが できる お金
「脱退一時金」を もらうためには、①~④の 全部が 必要です。
① 日本の 住所が なくなって、日本の 「年金」を やめた
② 「国民年金」や 「厚生年金」の 「保険料」を 6か月 以上 払った
③ 「保険料」を 払った 期間が 9年11か月 以内
④ 「障害基礎年金」や 「障害厚生年金」の お金を もらっていない
よく 知りたいときは、「日本年金機構 脱退一時金(だったいいちじきん)/日本からはなれるときにもらうことができるお金」の WEBサイトを 見てください。
日本年金機構 脱退一時金/日本からはなれるときにもらうことができるお金(英語/外国語の PDF:14の 言葉が あります)
【脱退一時金の もらい方】
日本の 住所が なくなってから 2年 以内に、「脱退一時金 請求書」を 「日本年金機構」に 送ります。
- 脱退一時金 請求書:脱退一時金を 申し込む 紙
「脱退一時金 請求書」を ダウンロードすることが できる WEBサイトが あります。
日本年金機構脱退一時金に関する手続きをおこなうとき(日本語/外国語:14の 言葉が あります)
【脱退一時金を もらうときに 気をつけること】

「脱退一時金」を もらった 人は、日本で 「年金」の 「保険料」を 払っていた 期間が なくなりますから、年をとったとき、日本の 「年金」を もらうことが できません。
将来、また 日本で 生活して、日本の 「年金」を もらうかもしれない 人は、よく 考えてください。
※日本と 「社会保障協定」の 約束を している 国の 人は、「脱退一時金」の もらい方が 2つ あります。よく 考えて、選びます。
・「脱退一時金」を もらう
・日本の 「年金」の 「保険料」を 払っていた 期間と、自分の 国の 「年金」の 「保険料」を 払っていた 期間を 合計して、自分の 国で 「年金」を もらう。
年金のことを 外国語で 相談したい
年金事務所では、通訳サービスを 使って 相談することが できます。「日本年金機構 通訳サービス」の WEBサイトを 見てください。
- 通訳:あなたが 分かる 言葉で 話す 人
日本年金機構 通訳サービス(10の 言葉が あります)