子どもを 産む・育てる

子どもを 育てる

乳幼児健診

04_seikatu96_6

「乳幼児」は、 小学校に 入るまでの 小さい 子どもです。

「乳幼児健診」では、 子どもが 健康に 育っているか どうか、 病気などが ないか どうか、 調べます。

医師(医者)や 保健師などに、 子どもを 育てるとき 困っていること、 悩んでいることを 相談できます。

 

 

【1か月健診】

子どもが 生まれてから 1か月あとに します。

子どもが 生まれた 病院で することが 多いです。

出産した お母さんの 健康も 確認します。

 

【3~4か月健診・6~7か月健診・9~10か月健診・1歳6か月健診・3歳健診】

1か月健診の あとは、3~4か月健診、6~7か月健診、9~10か月健診、1歳6か月健診、3歳健診が あります。

無料(0円)です。

「乳幼児健診」を 受けることが できるのは、役所が 決めた 病院か、家の 近くの 保健所・保健センターなどです。

保健所・保健センターなどから 「乳幼児健診」の 手紙が 来たら、必ず 受けるようにします。

 

 

新生児訪問(赤ちゃん訪問)

04_seikatu96_7

「新生児訪問(赤ちゃん訪問)」は、 「保健師」や 「助産師」が 家に 来て、 赤ちゃんのことや お母さんが 心配していることなどの 相談を 受ける サービスです。

「出生通知票」の はがきを 役所に 送ると、 生まれてから 4か月までの 赤ちゃんが いる 家へ 「保健師」や 「助産師」が 来ます。

そして、 赤ちゃんが 健康に 育っているか どうか、 確認します。

無料(0円)です。

子育て(子どもを 育てること)のとき 役に立つことも 教えてくれます。

 

 

子どもの 予防接種

04_seikatu96_8

「予防接種」は、 病気にならないように するための 注射(ワクチン)です。

子どもが なりやすい 病気がありますから、 子どもの 歳に 合わせて、 注射を します。

無料(0円)の 注射と、 お金が 必要な 注射が あります。

「予防接種」の 手紙は、 保健所・保健センターなどから 来ます。

 

 

子育てを サポートする サービス

子どもを 育てている 人を サポートする サービスが いろいろ あります。

どんな サービスが あるか、 知りたいときは、 住んでいる 町の 役所や、 保健所・保健センターに 聞きます。

 

【子ども 医療費 助成】

04_seikatu96_9

「医療費」は、 病院へ 行ったり、 薬を 買ったり するときに、 払う お金です。

「子ども 医療費 助成」は、 子どもの 「医療費」が 無料(0円)になったり、 安くなったり する サービスです。

「健康保険」に 入っている 18 (さい) まで(18 (さい) になった あとの 3月31日まで)の 子どもは、 「子ども 医療費 助成」を 使うことが できます。

よく 知りたいときは、 住んでいる 町の 役所に 聞きます。

 

 

【児童手当】

「児童手当」は、 子どもを 育てている 人が もらうことが できる お金です。

子どもが 生まれたとき、 引っ越しを したとき、 役所で 「児童手当」を もらうための 申し込みを します。

子どもの 歳と、 1か月に もらう お金は、~②です。

  3 (さい) まで:15,000
※ 22歳まで (22歳になった あとの 3月31日まで) の 子どもが 3 (にん) 以上 いる 家族は、 3番目の 子どもから 1人 (ひとり) 30,000円

 3 (さい) から 18 (さい) まで(18 (さい) になった あとの 3月31日まで):10,000
※ 22歳まで (22歳になった あとの 3月31日まで) の 子どもが 3 (にん) 以上 いる 家族は、 3番目の 子どもから 1人 (ひとり) 30,000

 

  

【子育て 応援 とうきょう パスポート】

04_seikatu96_10

「子育て 応援 パスポート」は、 子どもを 育てている 人のための 東京都の サービスです。

子どもが いる 家族と、 妊婦が いる 家族は、 「子育て 応援 パスポート」を もらうと、 いろいろな サービスを 受けることが できます。

「子育て 応援 パスポート」を 店で 見せると、 粉ミルクの お湯を もらうことが できたり、 買い物が 安くなったり します。

WEBサイトを 見ると、 「子育て 応援 パスポート」の もらい方が 分かります。

とうきょう 子育て スイッチ 子育て 応援 とうきょう パスポート(日本語)

 

「子どもを 産む・育てる」カテゴリの記事