保育園(保育所)・幼稚園・認定 こども園
「保育園(保育所)」・「幼稚園」・「認定 こども園」は、 小学校に 入る 前の 子どもを 預かる 場所です。
何歳から 預かるか、 何時間くらい 預かるかは、 園で 違いますから、 よく 考えて、 選びます。
3歳から 5歳までの 子どもは、 無料(0円)で 「保育園(保育所)・幼稚園」・「認定こども園へ 行くことが できます。
【保育園(保育所)】

「保育園(保育所)」は、 働いている 親の 0歳から 小学校に 入る 前までの 子どもを 預かる 場所です。
- 「保育園(保育所)」は、 1日に 8時間くらい 子どもの 世話を します。
朝、 早い 時間から 子どもを 預かる 「保育園」や、 夜まで 子どもを 預かる 「保育園」も あります。
- 子どもを 「保育園」に 入れたいときは、 役所に 申し込みます。
役所ではなく、 「保育園」に 申し込むときも ありますから、 子どもを 入れたい 「保育園」を 調べます。
【幼稚園】

「幼稚園」は、 3歳から 小学校に 入る 前までの 子どもが、 友達と 遊びながら、 いろいろなことを 学ぶ 場所です。
- 子どもは、 1日に 4時間くらい 「幼稚園」に います。
朝、 早い 時間から 子どもを 預かる 「幼稚園」や、 夕方や 夜まで 預かる 「幼稚園」も あります。
- 子どもを 「幼稚園」に 入れたいときは、 自分で 「幼稚園」を 選んで 申し込みます。
子どもを 入れたい 「幼稚園」が あるときは、 見に 行ったり、 説明会(よく 話を 聞く 会)に 参加したり します。
【認定こども園】
「認定こども園」は、 0歳から 小学校に 入る 前までの 子どもを 預かります。
親が 働いている 子どもも、 親が 働いていない 子どもも、 預かります。
「保育園」と 「幼稚園」が 一緒になったような 場所です。
子どもを 「認定こども園」に 入れたいときは、 役所か、 入れたい 「認定こども園」に 相談します。
いろいろな 子どものための サービス
【一時預かり】
「一時預かり」では、 親が 病気になったときや、 用事が あって 子どもの 世話が できないとき、 短い 時間ですが、 「保育園」・「幼稚園」・「認定こども園」などで 子どもを 預かります。
どんな 子どもを 預かるか、 どんなときに 預かるか、 知りたいときは、 住んでいる 町の 役所に 聞きます。
【病児保育・病後児保育】

「病児保育」は、 子どもが 病気になったとき、 子どもの 世話を 「保育園」や 病院などの 特別な 場所で する サービスです。
子どもが 病気でも、 仕事を 休むことが できない 親の 代わりに 子どもの 世話を します。
「病後児保育」は、 病気が 治る 途中の 子どもの 世話を 「保育園」や 病院などの 特別な 場所で する サービスです。
子どもの 病気が 少し よくなっても 「保育園」へ 行くことが できないとき、 仕事を 休むことが できない 親の 代わりに 子どもの 世話を します。
「病児保育」、 「病後児保育」は、 サービスを 使う 前に 登録が 必要なことが 多いです。
よく 知りたいときは、 住んでいる 町の 役所に 聞きます。
【ファミリー・サポート・センター】

「ファミリー・サポート・センター」では、 子育て(子どもを 育てること)の サポートが 必要な 人に、 子育ての サポートが できる 人を 紹介します。
①や ②のとき、 使うことが できます。
① 子どもの 送り迎え
「保育園」に 子どもを 送ること、 迎えに 行くことを お願いしたいとき
② 子どもを 預ける
親が 結婚式や お葬式に 行くとき、 ほかの 子どもの 学校の 用事が あるときなど
よく 知りたいときは、 住んでいる 町の 役所に 聞きます。