子どもを 産む・育てる

妊娠したとき・赤ちゃんが 生まれたとき

 妊娠

04_seikatu96_1

「妊娠」は、 お腹に 赤ちゃんが いることです。

「妊娠」したかもしれないと 思ったら、 「産婦人科」の 病院へ 行きます。

「妊娠」していることが 分かったら、 赤ちゃんを 産むための 病院を 探します。

「産科」が ある 病院を 探して、 早めに 予約します。

  • 産婦人科:女性の 体のための 病院
  • 産科:赤ちゃんを 産むための 病院

 

 

母子手帳

「妊娠」が わかったら、 できるだけ 早く、 住んでいる 町の 役所に 「妊娠届」を 出します。

「妊娠届」を 出すと、 「母子手帳」、 「妊婦健診」の チケット、 「母親学級」の 案内などを もらうことが できます。

 

  • 妊娠届:役所に 妊娠したことを 知らせる 紙
  • 母子手帳:妊娠しているときの 体のことや、 赤ちゃんを 生んだときの お母さんの 体のこと、 赤ちゃんの 成長を 書く ノート
  • 妊婦健診:妊婦(「妊娠」している 人)や お腹の 赤ちゃんが 健康か どうか、 調べること
  • 健康:元気なこと、 元気に 生活できること
  • 母親学級:はじめて お母さんになる 人が 妊娠しているときの 生活や、 どうやって 赤ちゃんの 世話を したらいいかを 勉強する クラス

 

【母子手帳(母子 健康 手帳)】

04_seikatu96_2

「母子手帳」は、妊娠しているときの 体のことや、 赤ちゃんを 産んだときの お母さんの 体のこと、 赤ちゃんの 成長を 書く ノートです。

①~④を 書きます。

    お母さんと お腹の 赤ちゃんが 健康(元気)か どうか

    赤ちゃんが どのように 成長しているか

    赤ちゃんが いつ、 どんな 病気を したか

    赤ちゃんが どんな 「予防接種」を 受けたか

「母子手帳」は、 赤ちゃんが お腹に いるときから 小学校に 入るまで 使います。

外国語の 「母子手帳」が ある 役所も ありますから、 ほしい 人は、 役所に 聞きます。

  • 予防接種:病気にならないように するための 注射(ワクチン)

福ナビ 妊娠届・母子 健康 手帳についての 区市町村の ページ 一覧(日本語)

 

 

妊婦健診

「妊婦健診」は、 妊婦(「妊娠」している 人)や お腹の 赤ちゃんが 健康か どうか、 病院で 調べることです。

「妊婦健診」は、 赤ちゃんを 産むまでに 14回くらい 受けます。

役所で もらった 「妊婦健診」の チケットを 使うと、 お金が 安くなります。

 

【妊婦健診の 回数】

・「妊娠」してから 23週目まで:4週間に 1

・24週目から 35週目まで:2週間に 1

・36週目から 赤ちゃんが 生まれるまで:1週間に 1

 

 

母親学級(両親学級)に 参加する

04_seikatu96_3

「母親学級」は、 はじめて お母さんになる 人が 「妊娠」しているときの 生活や、 どうやって 赤ちゃんの 世話を したらいいかを 勉強する クラスです。

役所や 病院で 勉強します。

 

「両親学級」は、 お父さんが 一緒に 参加できる クラスです。

「母親学級」や 「両親学級」に 参加すると、 同じころに 赤ちゃんが 生まれる 人と友だちになることが できます。

 

 

赤ちゃんを 産む

04_seikatu96_4

日本では、 赤ちゃんを 産むとき、 病院に 5日くらい 入院します。

「妊娠」して、 8か月くらいになったら、 いつでも 病院へ 行くことが できるように 準備します。

入院するときの 持ち物(持っていくもの)は、 病院が 教えます。

赤ちゃんが 生まれそうになったとき、どうやって 病院へ 行くか、 考えておきます。

 

【出産育児 一時金】

「出産育児 一時金」は、  赤ちゃんを 産むとき、 「健康保険」から もらうことが できる お金です。

「健康保険」に 入っている 人は、 50万円 もらうことが できます。

赤ちゃんを 産む 前に、 病院で 「出産育児 一時金」を もらうための 申し込みを します。

※「出産」のための 入院は、 50万円くらいかかりますが、 病気ではないですから、 「健康保険」を 使うことが できません。

  • 健康保険:みんなから お金を 集めて、 病院などに 払う お金を 少なくする 制度
  • 出産: 赤ちゃんを 産むこと

 

 

赤ちゃんが 生まれた

04_seikatu96_5

赤ちゃんが 生まれた 日から 14日 以内に、 役所に 「出生届」を 出します。

外国の 国籍を 取るときは、 大使館・領事館に 必要な 書類を 出します。

そして、 「出入国 在留 管理局(入管)」で 「在留カード」を もらいます。

  • 出生届:子供が 生まれたことを 役所に 知らせる 紙
  • 大使館・領事館:日本に ある 外国の 役所
  • 出入国 在留 管理局(入管):外国人が 日本に いるための 登録を する 場所(Regional Immigration Services Bureau
  • 在留カード:日本に 3か月 以上 住む 外国人の 身分証明書(IDカード)

(⇒「子どもが 生まれた」)

 

【出生通知票】

「出生通知票」は、 赤ちゃんが 生まれたことを 役所に 知らせるための はがきです。

「母子手帳」と 一緒に もらいます。

「出生通知票」を 送ると、 「乳幼児健診」、 「予防接種」、 「新生児訪問」などの 手紙が 家に 来ます。

赤ちゃんが 生まれたら、 すぐに 「出生通知票」を 家の 近くの 保健所・保健センターや 役所などに 送ります。

  • 乳幼児健診:赤ちゃんの 大きさや、 赤ちゃんが 健康か どうか 調べること
  • 新生児訪問(赤ちゃん訪問):「保健師」や 「助産師」が 家に 来て、 赤ちゃんのことや お母さんが 心配していることなどの 相談を 受ける サービス
  • 保健師:健康について アドバイスしたり、 サポートしたり する 専門家
  • 助産師:出産を サポートしたり、 赤ちゃんや お母さんの 健康を サポートしたり する 専門家
  • 保健所・保健センター:町に 住んでいる 人の 健康について 相談を 受けたり、 サポートしたり する 場所

 

 

妊娠・出産・子育てのことを 相談する

「妊娠」しているときや、 赤ちゃんが 生まれてから、 心配なこと、 困っていることが あったら、 「保健師」や 「助産師」に 相談することが できます。

相談したいときは、 家の 近くの 保健所・保健センターに 聞きます。

東京都 保健医療局 区の 保健所・保健センター 一覧 (13の 言葉に 翻訳できる タブレットが あります)

東京都 保健医療局 八王子市・町田市の 保健所・保健センター 一覧 13の 言葉に 翻訳できる タブレットが あります)

東京都 保健医療局 市町村の 保健センター 一覧13の 言葉に 翻訳できる タブレットが あります)

 

「子どもを 産む・育てる」カテゴリの記事