年金・福祉サービス

その他の福祉サービス

子どものためのサービス

子どもと子どもを育てている人をサポートする、いろいろなサービスがあります。

【児童手当】

18 歳まで(18歳になったの (あと) の3月31日まで)の子どもを育てている人がもらえるお金です。

⇒子どもを産む・育てる>子育てをサポートする制度>児童手当

 

【児童扶養手当】

離婚などで、次の子どもを1人 (ひとり) で育てている人がもらえるお金です。

  • 18歳まで(18歳になった (あと) の3月31日まで)の子ども
  • 障害がある20歳になるまでの子ども

1か月にもらうお金は、次のとおりです。

  1. 子どもが1人 (ひとり) :10,160円から43,070円
  2. 子どもが2人 (ふたり) :①+2人 (ふたり) 目の子どもに5,090円から10,170円
  3. 子どもが3人以上:①+②+3人目からの子ども1人 (ひとり) に3,050円から6.100円

いくらもらえるかは、子どもを育てている人の給料などで違います。

給料などが決まった金額より多いと、お金はもらえません。

住んでいる町の役所で手続きをしてください。

 

【児童育成手当】

08_nenkin96_7

離婚などで、18歳まで(18歳になった (あと) の3月31日まで)の子どもを1人 (ひとり) で育てている人がもらえるお金です。

1か月にもらうお金は、子ども1人 (ひとり) に13,500円です。

子どもを育てている人の給料などが決まった金額より多いと、お金はもらえません。

住んでいる町の役所で手続きをしてください。

 

 

障害のある人のためのサービス

08_nenkin96_8

【障害者手帳】

「障害」とは、体や心にうまく働かない部分があることです。

障害のある人は、住んでいる町の役所で次の手帳をもらいます。

  • 体に障害のある人:身体障害者手帳
  • 知能(物事を理解したり、判断したりする力)に障害のある人:愛の手帳(東京都療育手帳)
  • 心に障害のある人:精神障害者保険福祉手帳

 

この手帳を持っていると、病院で払うお金や税金が少なくなったり、乗り物の料金が安くなるなどのサービスが受けられます。

くわしいことは、住んでいる町の役所で聞いてください。

 

 

障がいのある子どものためのサービス

【特別児童扶養手当】

障害のある子どもを育てている人が、子どもが20歳になるまでもらえるお金です。

1か月にもらうお金は、次のとおりです。

  • 特に重い障害がある子ども:52,400円
  • 重い障害がある子ども:34,900円

子どもを育てている人の給料などが決まった金額より多いと、お金はもらえません。

住んでいる町の役所で手続きをしてください。

 

【児童育成手当(障害手当)】

障害のある子どもを育てている人が、子どもが20歳になるまでもらえるお金です。

1か月にもらうお金は、子ども1人 (ひとり) に15,500円です。

子どもを育てている人の給料などが決まった金額より多いと、お金はもらえません。

住んでいる町の役所で手続きをしてください。

 

【障害児福祉手当】

08_nenkin96_9

特に重い障害のある子どもが、20歳になるまでもらえるお金です。

1か月にもらうお金は、子ども1人 (ひとり) に14,850円です。

給料などが決まった金額より多いと、お金はもらえません。

住んでいる町の役所で手続きをしてください。

 

 

生活に困っている人のためのサービス

【生活困窮者自立支援制度】

お金、仕事、住む場所など、いろいろな理由で生活に困っている人をサポートする制度です。

あなたが困っていることを聞いて、どうしたら安心して生活できるか一緒に考えます。

くわしいことは、住んでいる町の役所に相談してください。

 

【生活保護】

08_nenkin96_10

「生活保護」は、病気や事故で働けなくなるなどして、生活するお金に困っている人のための制度です。

食べ物や服、電気・ガス・水道の料金、家賃、子どもが小学校や中学校で勉強するためのお金、病院に払うお金などがもらえます。

生活保護のお金をもらうためには、いろいろな条件があります。

くわしいことは、住んでいる町の役所に聞いてください。

 

 

東京の福祉サービスについて知りたいとき

次のウェブサイトで、いろいろな福祉サービスの情報を探せます。

福ナビ 東京の福祉オールガイド(日本語)

 

「年金・福祉サービス」カテゴリの記事