住む・生活する

日本の 家で 生活するときの ルール・マナー

生活の  ルール・マナー

気持ちよく  生活するために  日本の  家の  ルール・マナーを  知ることは、大切です。

 

【騒音に  気をつける】

02_seikatu96_14

騒音は、うるさくて、嫌な  音のことです。

アパートや  マンションでは、周りの  部屋に  音が  伝わりやすいです。

夜の  遅い  時間から  朝の  早い  時間までは、①~④に  気をつけます。

①    大きい  声で  話しません。

②    大きい  音で  音楽を  聞きません。

③    掃除機や  洗濯機を  使いません。

④    ドアを  強く  開けたり、閉めたり  しません。

 

【ほかの  人に  部屋を  貸さない】

あなたが  借りた  部屋は、あなたが  住むための  部屋です。

ほかの  人に  貸したり、ほかの  人と  一緒に  住んだり  してはいけません。

相談したいときは、「家主(大家)」や  不動産屋に  聞きます。

 

【ペンキや  くぎを  使わない】

02_seikatu96_15

部屋の 壁や 床に ペンキを 塗ったり、くぎで  壁に  穴を  開けたり  してはいけません。

部屋の  形を  変えることも  してはいけません。

 

【ペットを  飼わない】

ほとんどの  アパートや  マンションの  部屋では、ペットを  飼うことが  できません。

犬や  猫などを  飼いたいときは、部屋を  借りる  前に  確認します。

 

【廊下や  階段に  物を  置かない】

02_seikatu96_16
廊下や  階段は、アパートや  マンションに  住む  人たちが  一緒に  使う  場所です。

荷物や  ごみを  置いてはいけません。

 

【自転車は  自転車置き場に  とめる】

自転車は、自転車置き場などの  決まった  場所に  とめます。

アパート・マンションでは、同じ  シールを  自転車に  貼る  決まりが  あるかもしれません。

 

 

ご近所  づきあい(近くに  住んでいる  人との  関係)

近所の  人(近くに  住んでいる  人)と  会ったら、挨拶を  します。

近所の  人を  知っていると、あなたが 困ったとき、相談できます。

地震や  火事が  起きたとき、お互いに  助けることも  できます。

 

【町会・自治会】

02_seikatu96_17

「町会・自治会」は、近所に  住んでいる  人たちが、自分たちの  町を  安全で  住みやすい  町に  するた

めに  一緒に  考える  会です。

安全で  住みやすい  町を  作るために、①~⑤などを  します。

①    町の  情報を  みんなに  知らせます。

②    町の  掃除を  します。

③  「防災訓練」を  します。

  • 防災訓錬(くんれん):地震のときなどに  安全に  逃げる  練習など

④    お祭りを  します。

⑤    「防犯パトロール」を  します。

  • 防犯パトロール:町に  危険がないか  どうか、パトロールすること

 

「町会・自治会」に  入るとき  お金が  必要です。

「町会・自治会」に  入りたいときは、近所の  人に 聞きます。