病気・事件・事故

火事

119」 消防車を  呼ぶ

火事が  起きたとき、火事を  見つけたときは、大きい  声で  周りに  教えます。

そして、「119」に  電話して、「消防車」を  呼びます。

携帯電話(スマートフォン)や  公衆電話(町に  ある  電話)でも  電話が  できます。

  • 消防車:火事の  火を  消すための  車

 

119番 緊急通報

電話: 119

時間: 24時間・365日(いつでも、無料・0円で  電話が  できます)

対応言語: 日本語/英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語など

 

【電話で  言うこと】

10_seikatu96_3

はじめに 「119」の  人が、「火事ですか? 救急ですか?」と  言います。

あなたは、を  言います。

① 「火事です。」と  言います。

②  火事の  場所(住所)を  言います。

(住所が  わからないときは、近くに  ある  建物や  店でも  いいです)

③  何が  燃えているか、言います。

④  けがを  している  人が  いるか  どうか、言います。

 あなたの  名前と  電話番号を  言います。

 

●「消防車」の  サイレンが  聞こえたら、外に  出て  案内します。

あなたが  いることが  分かるように  手を  振ります。

 

 

火事が  起きたら  すぐに  すること(初期消火)

火が  小さいとき(火が  天井に  届く  前)は、「初期消火」を  します。

アパートや  マンション、会社の  廊下や  玄関などには、「消火器」が  あります。

「消火器」は、誰にでも  簡単に  使うことが  できます。

ホームセンターや  インターネットでも  買うことが  できます。

  • 初期消火:自分で  火を  消すこと
  • 消火器:火事の  火を  消すための  道具

 

【消火器の  使い方】

10_seikatu96_4

安全 (あんぜん) ピンを  取る

10_seikatu96_5

② ホースを  持って、燃えている  場所に  向ける

10_seikatu96_6

③ レバーを  強く  握る

 

 

●「消火器」が  ないとき

-燃えている  場所に  水を  かけます。

-水を  つけた  シーツや  バスタオルを  燃えている  場所に  かぶせます。

※油が  燃えているときは、油に  水を  かけてはいけません。

-火が  大きくなったら(火が  天井に  届くくらい)、すぐに  逃げます。

 

●逃げるとき

-煙を  吸わないように  タオルや  ハンカチで  口と  鼻を  おさえます。

-体を  低く  します。

 

 

火事に  ならないように  自分で  できること

火事の  原因は、コンロ・たばこ・ストーブ・電気コードなどです。

火事にならないように、に  気をつけます。

①  料理を するときは、コンロの  近くに  います。

 コンロの  近くに  燃えやすいものを  置きません。

②  寝るとき、タバコを  吸いません。

 タバコを  吸ったら、水を  かけて  火を  消します。

③  ストーブの  近くに  燃えやすいものを  置きません。

家を  出るとき、寝るときは、ストーブを  消します。

④  使っていない  プラグを  抜きます。

 コンセント(プラグを  さす  場所)の  周りを  よく  掃除します。

 

消防署

消防署は、「消防車」や 「救急車」が  ある  場所です。

火事のときの  消防や、病気・けがのときの  救急の  仕事をします。

地震や  台風のとき  困らないように  いろいろな  情報も  教えます。

 

WEBサイトで  消防署を  探すことも  できます。

東京 消防庁 消防署 一覧(日本語)

 

「病気・事件・事故」カテゴリの記事