災害のときのQ&A

5 連絡・情報

連絡・情報 ページ アイコン

5 連絡・情報

    1. 大きな災害が起きると、たくさんの人が電話を使うので、電話がつながりません。
      5-2に書いてある方法で、連絡をとってください。


    2. 緊急(警察や救急車・消防車を呼ぶ)のときや、どうしても電話を使いたいときは、公衆電話を使うことができます。
      国際電話をかけることができる公衆電話には、国際通話が利用できると書いてあります。


      公衆電話の使い方
      • 緊急(警察や救急車・消防車を呼ぶ)とき 

        1. 受話器を取ります。お金は入れません。

        2. 赤いボタンがあるときは、ボタンを押します。
          赤いボタンがないときは、そのまま電話をかけます。

        3. 警察を呼ぶときは、110番を押します。
          救急車・消防車を呼ぶときは、119番を押します。

      • どうしても電話を使いたいとき 
        1. 受話器を取ります。お金を入れます。
          お金は、10円玉か100円玉を使うことができる公衆電話が多いです。
          電子マネーを使うことができる公衆電話もあります。
          大きな災害の後は、お金を入れなくても公衆電話を使えることがあります。

        2. 電話番号を押します。

        公衆電話の場所は、次のページを見てください。

        ■公衆電話 設置場所検索(NTT東日本)

        https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/search/addrlist/13/(日本語)

  • 大きな災害が起きると、たくさんの人が電話を使うので、電話がつながりません。
    家族や友達が無事かどうか、次の方法で調べることができます。
    災害が起きる前に、どの方法で連絡をとるか決めておきましょう。

    1. インターネットを使う

      1. 災害用伝言板(web171)(NTT東日本・NTT西日本)         
        ウェブサイトに文字で伝言を登録することができます。         
        電話番号を知っている人が、その伝言を見ることができます。
        https://www.web171.jp/
        (日本語・英語・中国語・韓国語)


      2. 携帯電話の災害用伝言版サービス
        携帯電話会社(がいしゃ)(NTT docomo・SoftBank・KDDI(au)・Y! mobile・楽天モバイル)のウェブサイトに、文字で伝言を登録することができます。        
        電話番号を知っている人が、その伝言を見ることができます。        
        他の携帯電話会社(がいしゃ)のウェブサイトに登録された伝言も、見ることができます。

        ■NTT docomo
        https://www.docomo.ne.jp/info/disaster/disaster_board/
        (説明:日本語)
        http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0(日本語)
        http://dengon.docomo.ne.jp/Etop.cgi?es=0(英語)

        ■SoftBank
        https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/
        (説明:日本語)
        http://dengon.softbank.ne.jp/(日本語)
        http://dengon.ezweb.ne.jp/E/service.do(英語)

        ■KDDI(au)
        https://www.au.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/
        (説明:日本語)
        http://dengon.ezweb.ne.jp/(日本語)
        http://dengon.ezweb.ne.jp/E/service.do(英語)

        ■Y! mobil
        https://www.ymobile.jp/service/dengon/(日本語のみ)

        ■楽天モバイル
        https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/disaster_board/
        (日本語のみ)


      3. Google パーソンファインダー
        自分が無事かどうかを登録したり、家族や友達の無事を確認したりすることができます。
        https://google.org/personfinder/japan(日本語)
        https://google.org/personfinder/japan?lang=en(英語)

      4. Facebook Safety Check
        災害のときにFacebookで自分の無事を報告したり、家族や友達の無事を確認したりすることができます。
        https://www.facebook.com/help/141874516227713/(日本語)
        https://www.facebook.com/about/safetycheck/(英語)

    2. 電話を使う
      ■災害用伝言ダイヤル(171)

      電話がつながらないときも、電話(携帯電話・家の電話・公衆電話)で伝言を残すことができます。
      家族や友達が伝言を残していれば、聞くことができます。       
      聞くときも、携帯電話、家の電話、公衆電話を使います。       
      公衆電話は、伝言を残すときも、聞くときも無料です。       
      音声案内は日本語だけです。


      使い方は次のページを見てください。

      ■災害用伝言ダイヤル(171)(NTT東日本)

      https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/(日本語)

      https://www.ntt-east.co.jp/en/saigai/voice171/ (英語)

    3. その他
      1. 家族や友達の家の近くの避難所で、係の人に聞いてください。

      2. 家族や友達が住んでいる区市町村の役所に聞いてください。

      3. 家族や友達の母国の大使館に聞いてください。

    1. 今いる区市町村の情報

      1. 区市町村の役所のウェブサイト、SNS(Facebook・LINE・X(旧Twitter)など)、 防災アプリ、広報誌などで知ることができます。インターネットで調べるか、 近くの人に聞いてください。

      2. 近くの避難所で知ることができます。 避難所の掲示板を見てください。

      3. 災害のときは、区市町村の役所が大切なことを放送します。
        日本語がわからないときは、あなたの言葉がわかる人に、その放送がどんなことを言っているのかを聞いてください。

      4. 災害のときは、嘘の情報がたくさん出ます。
        嘘かもしれないと思う情報を見たり、聞いたりしたときは、区市町村の役所や警察に相談してください。


    2. 東京都・全国の情報

      1. 【東京都】東京都防災アプリ(東京都総務局総合防災部)
        東京都で災害が起きたときに、避難情報や災害情報を知ることができるアプリです。東京都の防災マップや天気情報も見ることができます。(4言語)
        https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1028747/index.html
        (日本語・機械翻訳あり)

      2. 【東京都】東京都防災マップ(東京都総務局総合防災部)
        東京都の災害情報、避難情報、避難する場所などの情報を知ることができます。
        https://map.bosai.metro.tokyo.lg.jp/
        (機械翻訳あり(英語・中国語・韓国語))

      3. 【全国】気象庁ウェブサイト(14言語)
        地震・津波・台風・雨雲の動きなどの情報を知ることができます。
        https://www.data.jma.go.jp/multi/index.html?lang=jp(日本語)
        https://www.data.jma.go.jp/multi/index.html?lang=en(英語)

      4. 【全国】Safety tips(観光庁)
        災害の情報や避難の仕方などを知ることができるアプリです。(14言語)
        https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2024/01/22.html(日本語)
        https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/info/2024/01/22.html(英語)

      5. 【東京都】東京都多文化共生ポータルサイト(TIPS)
        外国人に役立つ情報や防災・災害に関する情報を発信しています。(日本語・英語:「災害について学ぶ」は8言語)
        https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/index.html (日本語)
        https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/english/index.html(英語)

    1. NHK WORLD-JAPANで、外国語のニュースを聞くことができます。
      • テレビ放送 :24時間英語で放送
      • ラジオ放送 :国内AMラジオ(NHKラジオ第2)は9言語で放送 
      • ウェブサイト:日本語を含む20言語でニュースを発信
      • アプリ :19言語でニュースを発信
    2. 災害のとき、次の方法で、外国語のニュースを見ることができます。
      1. 台風や地震など災害が起きたとき
      2. 対 象(たいしょう) NHK WORLD-JAPANアプリやウェブサイト
        言 語(げんご) 英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語・ベトナム語・アラビア語・ベンガル語・ビルマ語・フランス語・ヒンディー語・インドネシア語・ペルシャ語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・スワヒリ語・タイ語・トルコ語・ウクライナ語・ウルドゥー語

      3. 震度5弱以上の地震が起きたとき、津波・大津波警報、大雨特別警報、Jアラートが発表されたとき
      4. 対 象(たいしょう) NHK WORLD-JAPANアプリやウェブサイト
        方 法(ほうほう) 「緊急ライブストリーミングページ」が作られ、そこでNHK総合テレビの特設ニュースをAI英語字幕・音声つきで配信
        言 語(げんご) 英語のみ

      5. 津波警報・注意報が発表されたとき
      6. 対 象(たいしょう) NHK総合テレビ・NHK教育テレビ・NHK BS放送
        NHKラジオ第2放送(東京693kHz 500kw)
        方 法(ほうほう) 副音声などによる多言語放送
        言 語(げんご) 英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ポルトガル語

      7. 地震、津波警報・注意報が出されたとき、台風情報等のニュース速報が発表されたとき
      8. 対 象(たいしょう) NHK WORLD-JAPANのアプリ
        方 法(ほうほう) 台風情報等はニュース速報として通知
        震度3以上または震度5弱以上(ユーザー設定によって変わる)の地震発生時と注意報以上の津波情報、大雨や暴風などの特別警報の情報は、スマートフォンにプッシュ通知
        言 語(げんご) 英語・中国語(簡体字・繁体字)・ベトナム語・ポルトガル語・フランス語・ヒンディー語・インドネシア語・韓国語・ロシア語・スペイン語・タイ語
        ※ニュース速報は英語のみ

    3.   ■NHK WORLD-JAPAN ウェブサイト(NHK)

        https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/multilingual_links/(日本語を含む20言語)

        ■NHK WORLD RADIO(NHK)

        https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/radio/(17言語)

        ■NHK WORLD-JAPANアプリ(NHK)

        https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/app/#p-notification(19言語)

    1. 災害が起きたすぐ後は、通訳がいないことが多いです。
      言葉が通じないときは、翻訳アプリなどを使ってください。

      ■多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」(国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT))(31言語)

      ダウンロードURL

      https://apps.apple.com/jp/app/id581137577(App Store:日本語)

      https://apps.apple.com/app/id581137577(App Store:英語)

      https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.nict.voicetra(Google Play:日本語)

      https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.nict.voicetra&hl=en(Google Play:英語)

    2. 翻訳アプリを使っても会話が難しいときは、日本語ができるあなたの言葉を話す人か、区市町村の役所に聞いてください。

    1. 大きな災害が起きると、少し経つと携帯電話会社(がいしゃ)などのWi-Fiを使うことができるようになります。
      Wi-FiをONにした後、ネットワーク名(SSID)に「00000JAPAN」を選んでください。パスワードはいりません。誰でも無料でWi-Fiを使うことができます。

    2. TOKYO FREE Wi-Fiを使うことができます。
      使うことができる場所は、次のページを見てください。(4言語)

      ■TOKYO FREE Wi-Fi(東京都)

      https://www.wifi-tokyo.jp/ja/(日本語)

      https://www.wifi-tokyo.jp/(英語)

      ■TOKYO FREE Wi-Fi(OpenRoaming)(東京都)

      https://wi-fi.metro.tokyo.lg.jp/(日本語)

      https://wi-fi.metro.tokyo.lg.jp/en/(英語)

    3. 誰でもアクセスできるWi-Fiなので、セキュリティには気をつけてください。

  • 次のページで郵便や荷物の配達の状況を調べることができます。

    ■運行情報(郵便局)

    https://www.post.japanpost.jp/unkou.html(日本語のみ)

    1. 小学校や中学校から電話やメールなどでお知らせがあります。電話が壊れていたら、使うことができる電話番号を学校に教えてください。

    2. 小学校や中学校、または学校の近くの避難所で知ることができます。

    3. 小学校や中学校がある区市町村の役所に聞いてください。

    4. その他の学校は、直接学校に聞いてください。

  • 大きな災害が起きたときは、学校が入学試験の時間を変更したり、別の日に試験をすることがあります。学校に聞いてください。