自動車・オートバイを運転する

日本で自動車やオートバイを運転するには、次のいずれかが、必要です。
- 日本の運転免許証
- 国際運転免許証
- 外国(スイス・ドイツ・フランス・ベルギー・モナコ・台湾)の運転免許証と、それを日本語に訳したもの
【国際運転免許証で運転する】
日本と「ジュネーブ条約」を結んでいる国・地域が出した国際運転免許証を使って、日本で運転できます。
国際運転免許証で運転できる期間は、一番長くて1年です。
警視庁 ジュネーブ条約を結んでいる国(日本語・英語・中国語・韓国語)
【外国の運転免許証で運転する】
スイス・ドイツ・フランス・ベルギー・モナコ・台湾の運転免許証と、それを日本語にした書類を持っていれば、日本で1年間運転することができます。
免許証を日本語にした書類は、大使館・領事館でつくります。
日本自動車連盟(JAF)でつくってもらうこともできます。
JAF 翻訳文のウェブ申請について(日本語・英語)
【外国の運転免許証から、日本の運転免許証に替える】
外国の運転免許証を持っている人は、運転免許試験場で、日本の運転免許証に替えることができます。
この手続きをするためには、次のことが必要です。
- 今も使える外国の運転免許証を持っていること。
- その免許証を取った日から、3か月以上、その国にいたとわかること。
どの国の免許証を持っているかで、いくつ試験を受けるかが、決まります。
くわしいことは、運転免許試験場に聞いてください。
警視庁 外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切替えるには(日本語・英語・中国語・韓国語)
【新しく日本の運転免許証を取る】
新しく日本の運転免許証を取るためには、運転免許試験場で次の試験を受けます。
- 適性検査:目や耳などの検査
- 学科試験:交通ルールの試験
- 技能試験:運転の技術の試験
試験の前に、「自動車教習所」に通う人も多いです。
自動車教習所は、車やオートバイの運転を習う学校です。
教習所を卒業した人は、運転免許試験場で技能試験が受ける必要がありません。
【運転免許証の更新】
運転免許証は、3~5年ごとに「更新(新しくすること)」します。
いつまで使えるかは、免許証に書いてあります。
この日が来る前に、免許証の住所に「更新のお知らせ」というはがきが届きます。
はがきに書いてある運転免許試験場・運転免許更新センター・警察署に行って、免許証を新しくします。
手続きに必要なものは、はがきに書いてあります。
【マイナンバーカードと運転免許証の一体化】
マイナンバーカードと運転免許証を一体化[一枚にする]ことができます。
マイナンバーカードの中に運転免許証の情報を記録することで、マイナンバーカードを「マイナ免許証」として使うことができるようになります。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について 警視庁(日本語)
「マイナ免許証」にすると、次のことができます。
- 運転免許証の更新[新しくする]のときの講習をオンラインで受けられます。
- 住所変更などの手続きが楽になります。
自動車・オートバイの交通ルール

日本の道路では、自動車やオートバイは左側を走ります。
運転するときは、次のことを守ってください。
- 歩いている人や自転車の近くではゆっくり走る。
信号機のない横断歩道では、車を止めて、歩く人を先に通します。

- 運転する人も、一緒に乗る人もシートベルトをする。
小さな子どもには、チャイルドシートを使いましょう。

- 運転しているときに、携帯電話(スマートフォン)を使わない。
電話をするのも、画面を見たり、操作をするのもやめましょう。

- お酒を飲んだら、絶対に運転しない。
お酒を飲んだ人に、車やオートバイを貸したり、運転をお願いするのもいけません。
このルールを守らなかった人は、きびしい罰を受けます。
電動キックボードに乗る

新しい乗り物として人気の「電動キックボード」は、車の仲間です。
ルールを守って、安全に楽しく乗りましょう。
警視庁 電動キックボード等の安全利用ガイド(外国人向けリーフレット)(日本語・英語・中国語・ベトナム語・韓国語)