乗り物に乗る

自転車

自転車を買ったら

03_seikatu96_18

自転車を買った人は、「防犯登録」をする必要があります。

防犯登録の手続きをしたら、「防犯登録証」というシールを自転車に貼ります。

シールに書かれた番号と、あなたの住所や名前が警察のコンピュータに登録されます。

防犯登録をすると、利用している自転車があなたのものであることを証明できます。

ぬすまれた自転車を探すときなどに役立ちます。

 

【防犯登録の手続きをする】

自転車を買ったお店(自転車店・スーパー・ホームセンターなど)に、「自転車防犯登録所」の看板があれば、買ったときに手続きできます。

自転車をインターネットで買ったり、人からもらったときは、「自転車防犯登録所」の看板のあるお店に行って、手続きをします。

防犯登録にはお金がかかります。

東京都では660円で、期間は10年間です。

 

【自転車の保険に入る】

東京都内で自転車に乗るときは、自転車保険に入ると決められています。

歩いている人とぶつかって、相手に大きなけがをさせる事故が増えているからです。

自動車保険など、何かの保険に入っている場合は、自転車保険も含まれるか、聞いてみましょう。

 

 

自転車のルール

03_seikatu96_19

誰でも気軽に乗れる自転車ですが、車の仲間です。

安全に利用しましょう。

  • 歩道(人が歩く道)と車道(車が走る道)が分かれている道では、車道を走る。

    車道では左のはじを走ります。

 

03_seikatu96_20
  • 歩道を走るのは、次のときだけにする。

    自転車の絵がかかれたマークがある、工事をしていたり、車がたくさん走っていて車道を走るのが難しいとき。

 

03_seikatu96_21
  • 歩道を走るときは、歩いている人に気をつける。

    歩いている人の迷惑になるときは、自転車から降りて歩きます。

 

 

また、次の安全ルールを守りましょう。

03_seikatu96_22
  • 2人 (ふたり) で乗らない。

  • 2人 (ふたり) で並んで走らない。
03_seikatu96_23
  • お酒を飲んだら乗らない。

  • 夜はライト(電気)をつける。
03_seikatu96_24
  • 信号を守り、「止まれ」のマークがある交差点では、一度止まって、安全を確認する。

  • 傘をさしたり、携帯電話を使いながら乗らない。

 

「乗り物に乗る」カテゴリの記事