
10 こころのケア
-
-
保健師や看護師が、避難所などを回っています。
子どもを保健師や看護師に診てもらってください。 -
ボランティアが避難所などを回っています。
歌を歌ったり、ゲームをしたり、絵を描いたりして、元気になるように遊んでくれます。
子どもと一緒に参加してください。
いつ来るかは、避難所の掲示板を見たり、避難所の係の人に聞いてください。 -
災害の後の子どものこころのケアについては、次のページを見てください。
■災害時の子どもの心のケア(公益財団法人 日本ユニセフ協会)
-
-
-
保健師や看護師などが、避難所を回っています。
保健師や看護師に診てもらってください。
また、話を聴くボランティアが避難所に来ることも多いです。ボランティアに今の気持ちを話してください。 -
こころの悩みや困りごとを電話やSNS(Facebook Messenger)で相談できるところがあります。
詳しくは、次のページを見てください。
■よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)https://www.since2011.net/yorisoi/n2/ (11言語)
日本語のほかに 10 の言語で相談できます。(相談できる曜日は言語によって違います。)
■TELL(東京英語いのちの電話)
https://telljp.com/lifeline/(英語)
英語で相談できます。日本全国から相談できます。
-
災害の後のこころのケアについては、次のページを見てください。
■災害時「こころのケア」の手引き(東京都立(総合)精神保健福祉センター)https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/chusou/joho/rifuretto.files/R5saigaitebiki.pdf(日本語のみ)
-