乗り物に 乗る

電車・バス・タクシー

公共交通機関

「公共交通機関」は、 電車・バス・タクシー・飛行機・船などです。

誰でも お金を 払うと、 乗ることが できます。

東京には、 たくさん 電車・バス・タクシーが ありますから、 とても 便利です。

 

 

電車

東京の 電車には、 JR、 私鉄、 地下鉄が あります。

日本の 電車は、 ほとんど 時間に 遅れません。

車のように 道が 混みませんから、 安心です。

電車を 上手に 使うことが できると、 出かけるとき とても 楽になります。

ルートを 調べる WEBサイトや アプリケーションも あります。

アプリケーションでは、 一番 早く 着く 電車や、 お金を 調べることが できます。

 

【電車の 運賃(お金)を 払う】

03_seikatu96_1

「運賃」は、 電車に 乗るときに 払う お金です。

「運賃」は、 切符や 「交通系ICカード」で 払います。

  • 交通系ICカード:お金を チャージする カード

改札機に ICカードを タッチすると、 「運賃」を 払うことが できます。

「交通系ICカード」で 払うと、 切符より、 「運賃」が 少し 安くなります。

 

 

【交通系ICカード】

03_seikatu96_2

東京で 使うことが できる 「交通系ICカード」は、 JRの 「Suica(スイカ)」、 私鉄や 地下鉄の「PASMO(パスモ)」が あります。

どちらも JR、 私鉄、 地下鉄に 乗るときに 使うことが できます。

「交通系ICカード」は、 お金を チャージする カードですから、 バスに 乗るときや、 買い物するときにも 使うことが できます。

Suica(スイカ)」、 「PASMO(パスモ)」は、 券売機か、 駅の 窓口で 買います。

お金の チャージも 券売機で します。

  • 券売機:切符を 買う 機械

 

 

【定期券】

「定期券」は、 1か月、 3か月、 6か月など 長い 時間 使うことが できる 切符です。

通勤・通学を している人は、 毎日、 お金を 払うより、 「定期券」を 買った ほうが 安いです。

家の 近くの 駅から 学校や 会社の ある 駅まで、 何回も 電車に 乗ることが できます。

通勤か、通学かで、 お金が 違います。

「定期券」は、 券売機か、 駅の 窓口で 買います。

  • 通勤:会社に 通うこと
  • 通学:学校に 通うこと

 

【お得な 切符】

「お得な 切符」は、 少し 安くなる 切符のことです。

東京には、 「1日乗車券」など いろいろな 「お得な 切符」が あります。

1日乗車券」は、 1日に 何回も 電車、 バス、 地下鉄に 乗ったり、 降りたり することが できる 切符です。

何回も お金を 払うより、 安いです。

東京で 観光を 楽しみたいときなどに 便利です。

GO TOKYO  お得な きっぷ & ICカード(日本語・英語・中国語・韓国語・タイ語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・フランス語)

 

【電車の ルール・マナー】

03_seikatu96_3

電車に 乗るときは、に 気をつけます。

  駅の ホーム(プラットホーム)では、 並んで 電車を 待ちます。

黄色い 線の 内側に 立ちます。

 

  電車の ドアが 開いたら、 電車の 中から 人が 降りるのを 待ちます。

 降りる 人が いなくなってから、 電車に 乗ります。

 

   駅や 電車の 中では、 大きい 声で 話しません。

携帯電話(スマートフォン)は、 マナーモードに します。

携帯電話(スマートフォン)で 話すことは、 しません。

 

  自分の 荷物が 周りの人の 邪魔にならないように します。

03_seikatu96_4

混んでいるときは、 リュック(バックパック)を 前に 持ったり、 手で 持ったり します。

 

【女性専用車】

03_seikatu96_5

「女性専用車」は、 朝、 電車が 混んでいるとき、 女性だけ 乗ることが できる 電車です。

駅の ホームや 電車の 窓に 「女性専用車」の ピンクの ステッカーが 貼ってあります。

男性でも、 小さい 子どもや、 体が 不自由な 人、 体が 不自由な 人の 世話を する 人は、 乗ることが できます。

 

 

バス

「路線バス」は、 町の 中を 走っている バスです。

電車の 駅から 遠い 場所へ 行くときに 便利です。

「路線バス」の ルートは、 たくさん あって、 難しいですから、 バスの 会社の WEBサイトなどでを 調べます。

  どのバスに 乗るか

  どのバス停から 乗るか

  • バス停:バスが とまる 場所

  どのバス停で 降りるか

 

【路線バスの 乗り方】

03_seikatu96_6

「都営バス」は、 東京都の バスです。

東京の 東側の 23 区を 走っている 「都営バス」の 乗り方は、です。

1 バス停で 乗りたい バスを  待ちます。

2 バスが 来たら、 前の ドアから 乗ります。

 

03_seikatu96_7

3 乗るときに、 運転手の 席の 横に ある 「料金機」に お金を 入れるか、 ICカードを タッチします。

  • 料金機:お金を 入れる 機械

 

03_seikatu96_8

4 降りたい バス停が 近くなったら、 自分の 席の 近くの 「降車ボタン」を 押します。

  • 降車ボタン:降りることを 知らせる ブザー

 

5  バスが 止まってから 立って、 後ろの ドアから 降ります。

 

東京の 西側の 「多摩地域」を 走っている 「都営バス」は、 後ろの ドアから 乗って、 前の ドアから 降ります。

「都営バス」の 乗り方が 分かる WEBサイトが あります。

東京都 交通局 バスの 利用方法(日本語/英語・中国語・韓国語・タイ語・スペイン語・フランス語)

 

 

 タクシー

03_seikatu96_9

駅や ホテルの タクシー乗り場から 目的地まで 乗ることが できます。

タクシー乗り場 以外でも 「空車」の マークが ある タクシーは、 手を 上げると、 止まります。

乗りたい 場所、 時間に タクシーを 呼ぶことが できる アプリケーションも あります。

タクシーを 呼ぶと、 「迎車料金」が 必要なときが あります。

午後 10時から 午前 5時までは、 「深夜料金」が 必要です。

昼の タクシーの お金より、 高いです。

  • タクシー乗り場:タクシーが お客さんを 待つ 場所
  • 目的地:行きたい 場所
  • 空車:お客さんが 乗っていない タクシー
  • 迎車料金:タクシーを 呼ぶために 必要な お金
  • 深夜料金:夜の タクシーの お金

 

 

【タクシーの 乗り方】

1 タクシーが 止まると、 左側の 後ろの ドアが 開きます。

ドアが 開いたら、 タクシーに 乗ります。

2 運転手に 目的地を 言います。

  日本語を あまり 話すことが できない 人は、 目的地が 書いてある 紙などを 運転手に 渡します。

3 目的地に 着いたら、 運転手に お金を 払います。

  クレジットカード・電子マネー・QRコードなどでも 払うことが できます。

4 ドアが 開いたら、 タクシーを 降ります。

 

「乗り物に 乗る」カテゴリの記事