災害のときのQ&A

7 ライフライン・交通

ライフライン・交通 ページ アイコン

7 ライフライン・交通

    1. 東京都の、電気・水道・ガスの状況は、次のページで見ることができます。

    2. 停電になったら電化製品のコンセントを抜きます。
      コンセントをさしたままだと、電気を使うことができるようになったときに、火事になることがあります。

    3. 水道を使うことができるようになったら、最初は濁った水が出てくるかもしれません。
      透明な水が出るまで、しばらく水を流しましょう。

    4. 災害でガスが止まったら、次のことをしてください。

      ガスの臭いがしていないか、確認します。
      ガスの臭いがするときは、ガスが漏れている可能性があります。
      窓を開けて換気をしましょう。電気から火花が出るかもしれないので、換気扇は使いません。 ライターやマッチなどの火は、絶対に使わないでください。 すぐにガス会社に連絡してください。

      ガスの臭いがしないときは、次のことをしてください。

      • 都市ガスの場合(家の外やマンションにガスボンベがないとき)


        1. ガスを止めて、ガスの元栓を閉めます。

        2. ガスメーターの復帰ボタンのキャップを外します(キャップがないガスメーターもあります)。
          ガスメーターは、家の外や、マンションの廊下のボックスの中などにあります。

        3. 復帰ボタンを奥まで押します。       
          2秒経ったら、ボタンから指をゆっくり離し、キャップを元に戻します。

        4. 3(ぷん)待ちます。赤いランプの点滅が消えたらガスを使うことができます。元栓を開いてください。

        5. 3(ぷん)待っても赤いランプの点滅が消えないときは、もう一度①から④をやります。
          それでも点滅が消えないときは、ガス会社に連絡してください。


      • プロパンガスの場合(家の外やマンションにガスボンベがあるとき)


        家の外へ出て、ガスボンベの位置を見てください。
        ガスボンベが元の位置から動いたときは、ガス会社の確認が必要です。
        ガスを使う前に、ガス会社に連絡してください。

        ガスボンベが動いていないときは、次のことをしてください。

        1. ガスを止めて、ガスの元栓を閉めてください。

        2. ガスメーターにある左側のボタンを押します。
          ガスメーターは家の外や、マンションの廊下のボックスの中などにあります。

        3. 液晶の文字とランプが点滅するので、1(ぷん)待ちます。

        4. 液晶の文字とランプが消えたら、ガスを使うことができます。元栓を開いてください。

        5. ランプが消えないときは、ガス会社に連絡してください。

    1. 東京都の交通(電車・バス・飛行機・船)の状況は、次のページから見ることができます。

      JR東日本

      https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/(日本語)

      https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/e/ (英語)

      東京メトロ

      https://www.tokyometro.jp/index.html#UnkouLinesList(日本語)

      https://www.tokyometro.jp/lang_en/index.html(英語)

      都営地下鉄

      https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/schedule/(日本語)

      https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/eng/(英語)

      都電荒川線

      https://tobus.jp/tlsys/navi(日本語)

      https://tobus.jp/tlsys/navi?LCD=e(英語)

      都営バス

      https://tobus.jp/blsys/navi(日本語)

      https://tobus.jp/blsys/navi?LCD=e(英語)

      羽田空港

      https://tokyo-haneda.com/flight/index.html(日本語)

      https://tokyo-haneda.com/en/(英語)

      成田空港

      https://www.narita-airport.jp/jp/flight/(日本語)

      https://www.narita-airport.jp/en/flight/(英語)

      東海汽船

      https://www.tokaikisen.co.jp/?doing_wp_cron=1683853921.3657801151275634765625(日本語)

      https://www.tokaikisen.co.jp/en/(英語)

      小笠原海運

      http://www.ogasawarakaiun.co.jp/(日本語)

      http://www.ogasawarakaiun.co.jp/english/(英語)

    2. その他の交通情報は、次のページから確認することができます。
      ■鉄道運行情報(NHK)

      https://www3.nhk.or.jp/news/traffic/(日本語のみ)

      ■Japan Safe Travel Information(日本政府観光局)

      https://www.japan.travel/en/japan-safe-travel-information/(英語のみ)

    1. 大きな地震の後、道路は緊急の車(救急車・消防車・警察の車)や必要なものを運ぶ車などしか通ることができないことが多いです。普通の車が通ることができるようになるまで、使わないでください。

    2. 東京では大きな地震(震度6弱以上)が起きた後、環状7号線の外から中に車で入ることができなくなります。大きな道路は通ることができなくなります。

    3. 道路の情報は、テレビやラジオで放送しています。インターネットでも調べることができます。

      ■日本道路交通情報センター

      https://www.jartic.or.jp/(日本語のみ)