多文化クロストーク
「日本の暮らし」について ー第1回 日本語ー ~タイ、ボリビア、ウガンダ出身者が語る~

3人のプロフィール
セラノ ミゲルさん(ボリビア出身)
- 在住年数
- 14年
- 母語
- スペイン語
- 好きな日本語
- 頑張る
- 東京で好きな場所
- 墨田区
- 好きな食べ物
- 焼肉とバーベキュー
- お国での仕事
- 測量士
- 日本での仕事
- 自営業
清水エドさん(タイ出身)
- 在住年数
- 16年
- 母語
- タイ語
- 好きな日本語
- 一生懸命
- 東京で好きな場所
- スカイツリー、下町
- 好きな食べ物
- お寿司
- お国での仕事
- 物流管理
- 日本での仕事
- イベント企画運営・営業など
羽上珠希さん(ウガンダ出身)
- 在住年数
- 7年
- 母語
- 英語
- 好きな日本語
- かわいい
- 東京で好きな場所
- お台場
- 好きな食べ物
- お寿司
- お国での仕事
- 大学卒業後すぐに来日のためなし
- 日本での仕事
- 正社員
第1回 日本語について
最初は日本語ができなかった

私は全然できませんでした。
僕も全然できませんでした。
わたしはベーシックな日本語ができました。中学生のとき、ウガンダの日本大使館で日本語を勉強しました。大学生のときはJICAの人からも日本語を教えてもらいました。どちらもベーシックな日本語です。
全然話せなかったので、日本語学校へ3か月通いました。すぐに仕事を始めたのですが、やっぱり勉強が足りないと思って、また3か月通いました。合計6か月ですね。
私はボランティア教室で習いました。最初は週に6日間、墨田区、江東区、足立区の教室に通いました。インターネットで調べたんですが、そのときは英語で探しました。日本語ボランティア教室は、言葉だけでなく生活の面でもいろいろ教えてくださいましたので、とても助かりました。
僕もボランティア教室にも通いました。火曜日と木曜日の週に2回、2つのボランティア教室に通いました。そうですね、生活のことを教えてもらえたので、助かりました。
わたしも1年くらいボランティア教室に通いました。仕事を始めたので、教室に通うことができなくなりました。ボランティア教室は、日本語レベルがみんな違います。1対1で勉強することができなかったので、わたしには少し足りなかったと思っています。日本語をもっと上手になりたいので、週末に通える日本語学校を見つけて2年前から毎週土曜日に通っています。
日本語は難しい

日本語は今でも難しいです。
タイ語には、日本語にない発音がたくさんあります。タイ人にとって「さ行」と「た行」は言いにくいし、聞きとれないです。特に「す」と「つ」は難しいです。
日本語には「R」と「L」の区別がないので、日本の方と話していて、どっちで言うのが正しいのか、と思うことはあります。
日本語は「ら行」しかないからなんですよね。例えば「ルーム」と「ロンドン」も、日本語では同じ「ら行」です。英語は「R」と「L」で発音が違いますから。
スペイン語も英語と一緒です。子どもたちには「R」と「L」の違いを今から教えています。
あと、日本語と英語は文法が逆です。日本語は最後まで聞かないとわかりませんね。
そうです、そうです、わたしは間違えたことがあります。最後のところを聞きとれなくて「~なります」と「~なりません」で、勘違いしたことがあります。
面白いなと思ったことに、カタカナの言葉があります。たとえば日本の方は「テンションが高い」といういい方をします。テンションという言葉の意味が、英語と日本語でちょっと違うと思います。
わたしは日本の人が言葉を短くするのが、面白いと思います。初めてびっくりしたのは、パソコンです。
カタカナでパソコンの意味はわかっているんですが英語では何だろうと、ずっと考えていてようやく「パーソナルコンピュータ」だということがわかりました。
漢字は難しいです。いろいろな使い方がありますから。初めて見る漢字は絵に見えるんですよ。漢字をたくさん覚えないとネイティブレベルにはなりません。もっと漢字を覚えたいです。
わたしは仕事をするとき、書き言葉の尊敬語と謙譲語がとても難しいと思います。使いすぎてもよくないと思うので、ちょうどいいところが難しいです。
区役所から送られてくる紙は、むずかしいです。妻が日本人なので、妻に聞きます。家族に日本人がいなかったら、けっこう大変だと思います。
私は区役所から送られてくるものは、まず読みます。難しかったらグーグルで調べますが、大切なところは拾うことができます。
聞く、話す、書くで、得意なのは

聞くのは大丈夫ですが、書くのが苦手です。
ぼくもそうです。同じです。
ひらがな、カタカナだったら書くのは簡単だけど、漢字は見ながら書かないと、ちょっとできないです。
日本語のできる順番は、聞くのが1番で、話すのは2番、書くのは最後です。
ミゲルさんと珠希さんは、日本語で話すとき、母国語で考えてから話しますか。それとも日本語で考えて、日本語で話しますか。
日本語で考えて、日本語で話します。それは娘が生まれてからですね。日本に来て2年後くらいです。
娘に日本語で話しかけるから、日本語で考えるようにしていました。そのころは寝言も日本語だったそうです。
前にタイ人の友だちから「夢の中で日本語が出てきたら、上手になった証拠だよ」と言われたことがあります。2~3年後ぐらいですかね、夢に日本語が出てきたときはすごくうれしかったです。
わたしは母とはずっと英語で話していたんですけど、最近は日本語で話しています。母から「上手になったね」と言われます。日本に来て3年目くらいのときからです。
日本語を勉強している人へのアドバイス

僕が日本語の勉強をしたときは、動詞を毎日5つ覚えようとしていました。書きながら覚えていました。いまは書くのを忘れましたけど。
まずは、日本語に興味を持つこと。そして、あきらめない気持ちがあればだんだん上手になります。
わたしは努力をして勉強したら、日本語が上手になりました。
日本語をローマ字で勉強する人がいますが、ひらがな、カタカナから勉強した方がいいです。同じことを2度勉強することになりますから。それから、日本人の先生から習う方がいいと思います。文法の説明は同じ国の人の方が理解しやすいことはありますが、発音のことを考えると、日本人の先生の方がいいです。違う発音を覚えると、なかなか直らないので。
── 次号へ続く