やさしい日本語 用語集

(子ども)「し」から はじまる ことば

やさしいにほんごを 集めました。
いろいろな ことばを やさしい にほんごで 説明して います。

(子ども)「し」から はじまる ことば

視診

毎朝 保育園に 来た 子どもが 健康かどうか 見たり 聞いたりすることです。園の 先生が します。顔の 色が 悪くないか、けがが ないか、 見ます。

自然分娩

薬や 道具を 使わないで 赤ちゃんを 産む 方法<method>です。

新生児

生まれてから 28日目までの 赤ちゃんのことです。

児童館

0歳から 17歳までの 子どもや お母さんが 自由に 入って 遊ぶことが できる 場所です。お金は かかりません。

児童手当

中学を 卒業する 前の 子どもを 育てている人が もらうことの できる お金です。1年に 3回 もらいます。子どもが 何歳かによって お金は 違います。児童手当を もらうために 役所に 「認定請求書」を 出す 必要が あります。赤ちゃんが 生まれた 次の日から 15日以内に 「認定請求書」を 出さなければいけません。

児童扶養手当

18歳までの 子どもを 育てている 親が、 一人になった場合に もらうことが できる お金です。1年に 6回 もらいます。親が 離婚<結婚しているのを やめること>したり、親の どちらかが 亡くなった時などに もらいます。親が 働いて もらっている お金や、子どもの 数によって お金は 違います。児童扶養手当を もらうために 役所に 「認定請求書」を 出さなければいけません。

人工妊娠中絶

赤ちゃんを 産むことを やめるために、医者が 赤ちゃんを お腹の 中から 出すことです。妊娠22週より (あと) では できません。

陣痛

赤ちゃんを 産む 前や 産む時に お母さんの お腹が 痛くなることです。子宮<お母さんの お腹の 中の、赤ちゃんが 入っている 袋のようなもの>が 赤ちゃんを 外に () そうとして 小さくなるからです。「10分に 1回」など 同じ 時間で 痛くなったら、もうすぐ 赤ちゃんが 生まれるかもしれません。いつも 行く 病院に 電話してください。

就学時健康診断(就学前健診)

次の 年の 4月に 小学校に 入学する 子どもが 受ける 健康診断<心と 体が 健康かどうか 調べること>です。

周産期

妊娠22週から 赤ちゃんを 産んで 6 () 目までのことです。お母さんの 体や 赤ちゃんの 体に 問題が 起こりやすいです。注意する 必要が あります。

出産/お産/分娩

赤ちゃんを 産むことです。

出産育児一時金

妊娠してから 4か月以上で、健康保険に 入っている人が もらうことの できる お金です。赤ちゃんを 産んだ人、流産などで 産むことが できなかった人も もらうことが できます。赤ちゃんを 産んだ 次の日から 2年までに 申し込みます。

出生証明書

赤ちゃんを 産んだ 病院で もらう 書類<紙>です。いつ どこで 赤ちゃんを 産んだか、書いてあります。赤ちゃんを 産んだ (あと) で、医者や 助産師が 書きます。出生届と 同じ 紙に あります。

出生通知書

母子健康手帳などに ついている はがきです。赤ちゃんが 産まれたら、はがきを 保健所か 保健センターに 送ります。保健所や 保健センターは はがきを 見て、母子訪問/新生児訪問/赤ちゃん訪問などをします。

出生届

役所に 出す 書類<紙>です。赤ちゃんが 産まれたことを 役所に 知らせます<教えます>。赤ちゃんが 生まれた 日から 14 () 以内に 赤ちゃんの お父さんか お母さんが 書いて、 役所に 出さなければいけません。出生証明書と 同じ 紙に あります。役所に 出す時、母子手帳と 印鑑<はんこ>を 持って行くと いいです。

出生 (まえ) 診断

お母さんの お腹の 中の 赤ちゃんを 調べることです。赤ちゃんが 健康かどうかを 調べます。

授乳

母乳や 粉ミルクを 赤ちゃんに あげることです。

助産師

赤ちゃんを 産む お母さんを 手伝う人です。妊娠、出産、育児のことを 手伝ったり、相談を 聞いたりします。