やさしい日本語 用語集

(学校)「か」から はじまる ことば

やさしいにほんごを 集めました。
いろいろな ことばを やさしい にほんごで 説明して います。

(学校)「か」から はじまる ことば

夏期講習

夏や 冬の 長い 休みに ある 特別な 勉強の クラスです。学校や 塾<学校以外で 勉強を 教えてくれる ところ>で あります。

書初め

1年の 初めに 筆で 字や 絵を 書くことです。普通は 1月2 () にします。その (とし) に したいことや、頑張ろうと 思っていることを 書く人が 多いです。小学校では 冬休みの 宿題になることが あります。

家庭科

生活するために 必要なことを 勉強する 科目<授業の 種類>です。料理の しかた、服のこと、子どもや お年寄りの 世話などについて 勉強します。

家庭調査票

子どもや 子どもの 家族のことについて 書く 書類<紙>です。毎年 保護者が 書いて 幼稚園/保育園や 学校に 出します。家族の 名前や 電話番号、学校への 通い方や 健康など 子どもについて 先生に 伝えたいことを 書きます。

家庭訪問

担任の 先生<クラスの 子どもの 世話をする 先生>が クラスの 学生の 保護者と 話すために 家に 来ることです。先生は 学生が 家で どんな 生活をしているか 聞きます。保護者は 子どもが 学校で どんな 生活をしているか 聞きます。

学習発表会

子どもたちが 学校で 勉強したことを 家族に 見せる 行事<event>です。学年や クラスによって 内容は 違います。学生の 家族や 学校の 近くに 住んでいる人たちが 発表会を 見ることが できます。

学童保育

学校が 終わった (あと) の 時間や 長い 休み(夏休み、冬休み、春休みなど)に 小学生を 預かる ところです。子どもは 帰る 時間まで みんなで 宿題をしたり、遊んだりして 過ごします。仕事をしている 保護者が 申し込んで 預けることが できます。

学年制(高校)

1年生から 3年生まで、毎年 勉強する 科目<授業の 種類>が 決まっている 高校です。1年間で 取らなければいけない 授業の 単位<科目(授業の 種類)で 決めている 点の 数>が 決まっています。必要な 単位が 取れないと、次の 学年に 進むことが できません。必要な 単位より 少なかった時は、留年<もう一度 同じ 学年の 勉強をします>になります。1年生の 単位、2年生の 単位、3年生の 単位を 全部 取れば 卒業できます。単位制ではない 高校です。

学期

学校の 1年間を 分けた、そのひとつの 期間<time period>です。3学期に 分けることが 多いです。4月から 夏休みの 前までを「1学期」、9月から 冬休みの 前までを「2学期」、1月から 春休みの 前までを「3学期」と 言います。

学級通信

担任の 先生<クラスの 子どもの 世話をする 先生>が 作る 保護者への お知らせです。子どもが 家に 持って 帰ります。時間割や 学校の 予定、クラスの 子どもたちのことなどが 書いてあります。 (ほか) にも「学級だより」など いろいろな () (かた) が あります。

学級閉鎖

病気の 学生が 多い クラスが 休みになることです。病気の 学生が 増えないようにするためです。学年 全部が 休みになる時は 「学年閉鎖」、学校 全部が 休みに なる時は 「休校」と いいます。

眼科健診

医者が 目が 健康かどうか 調べます。学校で 調べます。