やさしい日本語

活用事例

やさしい日本語ブックレット② 伝わる・つながる やさしい日本語 ~思いやりのコミュニケーションツール~ 活用事例集

東京都つながり創生財団は、やさしい日本語の活用事例集「やさしい日本語ブックレット」の第二弾を発行しました!

 

画像形成adobe_ページ_2
第一弾に引き続き、行政・医療・IT企業等による幅広い取り組みをご紹介しています!
サイトの取材記事へリンクする二次元コードも掲載

外国人への情報提供手段として生まれたやさしい日本語は、子供、高齢者、障がいのある人などとのコミュニケーションにも効果的なツールとして注目されています。

今回のブックレットでも、やさしい日本語活用のヒントやアイデアを得ていただけるよう、できるだけ多様な組織・分野の取り組みをご紹介することとし、以下の9の事例を取材しました。

① 行政 東京都中野区・中野消防署 やさしい日本語で、外国人住民と共に広げる防災の輪
② 行政 東京都豊島区 やさしい日本語で、急増・多様化する外国人住民も安心して暮らせるまちに
③ 地域づくり 泉大津国際交流協会 日本人・外国人市民がやさしい日本語で交流しながら作成した、まちの防災ガイド
④ 教育

坂本勝信 (かつのぶ) 教授(常葉大学)×浜松市教育委員会

多様なルーツの子どもたちが安心して学べるよう、学校現場でのやさしい日本語活用を支援

⑤ 文化

日本図書館協会 

一人からでも始められる、住民一人ひとりを尊重した、やさしい図書館づくり

⑥ 文化

岡山県立美術館

アートとやさしい日本語を介して、すべての人がつながれるミュージアムに

⑦ 文化

兵庫県立ピッコロ劇団

やさしい日本語を使った演劇ワークショップで進める、地域の多文化共生

⑧ 医療

倉敷中央病院

やさしい日本語で、誰もが安心して利用できる病院へ

⑨ IT企業

SmartHR

誰もが自分らしく働けるよう、ユーザーをやさしい日本語でサポート

 

そのほか、やさしい日本語の基本情報、やさしい日本語を活用した制作物、活用に役立つツール等も掲載しています。

初めてやさしい日本語に触れる方にも、ぜひご覧いただきたい内容です。

 

P2-3
「やさしい日本語 (にほんご) ってどんなもの?」
最新の調査結果やデータをもとに、やさしい日本語の意義やポイントを紹介しています。

P14-15
「まだまだあります!やさしい日本語の活用事例」
やさしい日本語のチラシ・冊子・サイト等も、新たに8つの事例を集めました!

 

●PDFはこちらからご覧ください。

 やさしい日本語ブックレット②(閲覧用)

 やさしい日本語ブックレット②(印刷用)

 

●冊子の配布をご希望の自治体、公的機関、団体等は下記フォームにご入力ください。
 https://forms.office.com/r/y5H2mH4uEp

 ※ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。

 【多文化共生課 情報発信担当】
   E-mail:yasanichi@tokyo-tsunagari.or.jp

 

●過去に発行したブックレットやリーフレットも併せてご活用ください。

 令和5年度 やさしい日本語ブックレット (閲覧用) 

 令和5年度 やさしい日本語ブックレット(印刷用)

 令和3年度 やさしい日本語リーフレット