やさしい日本語ブックレット 伝わる・つながる やさしい日本語 ~思いやりのコミュニケーションツール~ 活用事例集
東京都つながり創生財団では、やさしい日本語の活用事例を集めた冊子を作成しました!

サイトの取材記事へリンクするQRコードも掲載!
外国人への情報提供手段として生まれたやさしい日本語は、子供、高齢者、障がいのある人などとのコミュニケーションにも効果的なツールとして注目されています。
今回のブックレットでは、やさしい日本語活用のヒントやアイデアを得ていただけるよう、できるだけ多様な組織・分野の取り組みをご紹介することとし、以下の10の事例を取材しました。
① 行政 | 東京都台東区 | やさしい日本語をコミュニケーションの促進と、地域活性化のカギに |
② 行政 | 大阪市生野区 | 区民を巻き込み、やさしいコミュニティづくりを展開 |
③ 地域づくり | 芝園かけはしプロジェクト | やさしい日本語が住民同士をつなぐ、みんなで作った生活ガイド |
④ 交通 |
JR東日本我孫子運輸区 |
やさしい日本語で、みんなが安心する車内放送を |
⑤ 保健医療 |
名古屋市立大学看護学研究科 |
保健医療現場でのコミュニケーションを担う看護人材にやさしい日本語を |
⑥ 法律 |
法テラス |
難しい法律の言葉をやさしく、間違いなく伝える |
⑦ 企業 |
すかいらーくホールディングス |
外国人スタッフと一緒に作った結果、採用サイトがやさしい日本語に |
⑧ 企業 |
ヒロフードサービス |
やさしい日本語で外国人も働きやすい環境づくりを |
⑨ スポーツ |
FC東京 |
やさしい日本語で、選手もサポーターもハッピーに |
⑩ メディア |
NHK 『NEWS WEB EASY』 |
やさしい日本語をユニバーサルサービスとしてのインフラに |
そのほか、やさしい日本語の基本情報、やさしい日本語を活用した制作物、活用に役立つツール等も掲載しています。
初めてやさしい日本語に触れる方にも、ぜひご覧いただきたい内容です。

「やさしい日本語ってどんなもの?」

「まだまだあります!やさしい日本語の活用事例」
●冊子の配布をご希望の自治体、公的機関、団体等は下記フォームにご入力ください。
https://forms.office.com/r/y5H2mH4uEp
※ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡ください。
【多文化共生課 情報発信担当】
E-mail:yasanichi@tokyo-tsunagari.or.jp
●PDFはこちらからご覧ください
●令和3年度に発行したリーフレットも併せてご活用ください