MATCHA 訪日観光メディア「MATCHA」で日本の文化を「日本語」で知ってもらいたい
外国人旅行者向けに、観光から生活情報まで幅広く掲載
「MATCHA」(https://matcha-jp.com/)は「日本の価値ある文化が、時代とともに残っていく。」をビジョンに、世界 220 以上の国・地域から月間 333 万人以上がアクセスする、訪日観光メディアです。日本を訪れる外国人が楽しく、便利に旅をするための情報をやさしい日本語を含む 10 言語で世界中に発信しています。掲載する内容も旅行に関することだけではなく、日常生活に関わることや天気・災害といった役立つ情報、さらには外国の方が興味を持つような日本の文化まで幅広く、現在多くの外国人旅行者、在住外国人が読んで楽しめる、役に立つサイトとして利用しています。
さらに、MATCHA では日本語を学習している方に向け、やさしい日本語を使った「MATCHA やさしい日本語」(https://matcha-jp.com/easy)ページも公開しています。MATCHA 日本語版の記事をやさしい日本語に翻訳して掲載したり、楽しみながら日本語や日本文化・習慣を学べるようにマンガや音声を活用したり、様々な表現方法でコンテンツを展開しています。これらのやさしい日本語サイトを担当している、メディア事業部編集者の森谷美穂さんにお話をお聞きしました。

記事の翻訳から漫画や音声へと、コンテンツが拡大
MATCHAでは2013年の創業初期からやさしい日本語で記事を発信しています。きっかけは、株式会社 MATCHAの代表取締役である青木優さんと、とある日本語教師との出会い。「MATCHA のコンテンツをやさしい日本語化しませんか?」と提案を受け、直感的に「それはいい」とすぐに賛成し、日本語教師の協力を得て即実行に移し、以降コンテンツを増やしてきました。
「現在の利用者は日本語学習者が主になりますが、学習のためだけではなく『日本の文化を日本語で知ってもらいたい』という思いを大事に、コンテンツを作成しています」と話す森谷さん。
オシャレで 健康にも いい! 日本の 伝統 下着 (underwear)「ふんどし」 とは?

MATCHA やさしい日本語ページでは、日本語の記事から、日本語学習者が興味を持って読んでもらえそうなものをピックアップし、日本語能力試験の N4 レベル(日本語の学習を始めて半年程度の方)を基準にしてやさしい日本語へと翻訳して掲載しています。さらに、社内の外国人編集者によって書かれた記事を日本語訳し、やさしい日本語へ翻訳することもあります。
やさしい日本語で掲載する際の注意点としては、例えば「味わい」という抽象的な表現を使った記事では「味わい」を「味」と表記するなど抽象度を下げてはっきりとさせ、日本語だと表現しにくい言葉は英語で表記することを意識しています。また、ベースはやさしい日本語を活用しながらも、難しいと感じるような単語を英語で補足する、難解な日本語の単語の後ろには英訳をつける、などの工夫を行いながら、読み手がつまずかないような独自の工夫を行っています。

また、2 年ほど前からは、漫画や音声によるコンテンツもスタートしました。「やさしい日本語漫画特集」は、間違いやすい日本語を 4 コマ漫画にし、やさしい日本語の説明文を添えて説明するものです。日本語教師が指導のときに経験したエピソードを元に作っているので、リアリティも抜群。「暗い」と「黒い」、「にこにこ」と「にやにや」の違いなど、日本語に多い擬音語や擬態語をはじめ、日本語学習者には違いの分かりにくい日本語表現を、漫画で楽しく学ぶことができると好評です。


さらに 2020 年には、いくつかの記事を読み上げ、音声で聴けるようにした「聴く MATCHA やさしい日本語」の配信も始まりました。「語学学習は、音声とスクリプトがセットであるともっとはかどるのではないか」という社内の声から生まれたサービスは、実際に「聴きやすい」とユーザーに喜ばれています。


コロナ禍でアクセス数はアップ、もっと「やさしい日本語」を広げたい
現在はコロナ禍で海外旅行が簡単にできない状況が続いていますが、在宅時間が増えたことにより、むしろ「語学学習ニーズは高まっている」と森谷さんは言います。それを示すように、2020 年の 3 月以降は MATCHA やさしい日本語のアクセス数が増加傾向にあります。
「日本語教師が教材として使っていたり、世界中から届く反響にも私たちは注目しています。これまではヘビーユーザーが中心でしたが、この機会にもっとやさしい日本語サイトを多くの人に知ってもらいたいと考えています」(森谷さん)
アクセス数は日本からがトップで、アメリカ、台湾と続きますが、日本に在住している外国人のアクセスが多いと考え、最近では日本の生活情報発信にも力を入れています。
新型コロナウイルスに関する情報や荷物の送り方、家を借りるときにはといった、実用的なテーマを積極的にやさしい日本語の記事にし、役立ててもらおうとしています。
「リピーターは増えていますが、まだまだやさしい日本語の認知度は低いです。多くの人にやさしい日本語のサイトを活用してもらうことが今の目標ですが、将来的にはやさしい日本語を使ってコミュニケーションをする人が増えてほしいです。外国人と話すとき、日本人もやさしい日本語、つまり簡単な日本語を使えば、コミュニケーションのハードルも下がります。言葉は一つの文化であり、日本の文化を知り、親しんでもらうのが MATCHA の目指すところ。サイトを通じてやさしい日本語を学び、日本の文化を知る外国人が少しでも増えるよう発信を続けていきたいです」(森谷さん)
「やさしい日本語まんがとくしゅう」



森谷さんが選ぶ MATCHA やさしい日本語おすすめ記事
- 【鎌倉】武士とバリアフリーな旅行ができる「ゲストハウス彩 鎌倉」
https://matcha-jp.com/easy/7372
※原文が中国繁体字の記事。- 日本へ来る前に知っておきたい日本の食事のマナー 7 つ
https://matcha-jp.com/easy/192
※原文が中国繁体字の記事。
【取材日:2021 年 1 月 18 日】