Tokyoらいふ
「わたしたちの 東京」ハザードマップと防災マップ

日本は、自然の 災害が 多いです。自然の 災害は、地震や 台風、洪水などです。災害のとき、できるだけ 困らないように 準備しておくことが 大切です。 まず、自分が 住んでいる場所には、どんな災害が 多いか、災害が 起きたとき どこに 逃げたらいいか、確認してください。
「ハザードマップ」
「ハザードマップ」は、自分が 住んでいる場所で 災害が 起きたとき、どのくらい 危険か、知ることが できる 地図です。安全な 場所や 危険な場所が 色で 分かれています。
ハザードマップには、いろいろな 種類が あります。
家の 近くに 川が ある、家の 後ろに 山が あるなど、住んでいる 場所や 天気で 必要な ハザードマップが 違います。
- 水害 ハザードマップ…雨が 多いときに 見ます。
- 土砂災害 ハザードマップ…雨が 多くて、近くに 山などが あるときに 見ます。
- 津波 ハザードマップ…地震のときに 見ます。
「防災マップ」
防災マップは、避難場所[災害のときに 逃げる 場所]が 書いてあります。避難場所までの 逃げ方、病院や 役所の場所なども 書いてあります。
ハザードマップや 防災マップを 持って、自分が 住んでいる町を 歩いてみてください。例えば、細い道は、災害のとき 歩きにくいことが わかるかもしれません。坂や 高いところ、低いところが ある道に 気がつくかもしれません。災害のとき、逃げやすい道を 見つけておくと いいです。
ハザードマップや 防災マップは、自分が 住んでいる 場所の 役所の 窓口で もらうことが できます。役所の ホームページで 見たり、ダウンロードすることも できます。
※1つの 地図に 「ハザードマップ」と 「防災マップ」が 書いてあるときも あります。