Tokyoらいふ
「わたしたちの 東京」東京のお正月
東京の お雑煮

お正月は、お雑煮を 食べます。特に 1月1日の 元旦に 食べることが 多いです。お雑煮は、地域や 家で 中に 入れる 具や 味が 違います。 親が 子どもに 作り方を 教えます。 そして、また 子どもが 親になって、子どもに 教えます。いろいろな お雑煮が ありますが、 必ず 餅が 入っています。餅は、食べるとき 長くなりますから、「長生きできるように」という 意味が あります。
東京の 餅は、四角いです。関西の 餅は、丸いです。東京の お雑煮は、昆布や 鰹節で 作った すまし汁に 鶏肉、小松菜、大根 人参などを 入れます。そして、餅を 焼いて 入れます。
年賀状

お正月に 年賀状を 送ります。お世話になっている人に、「ありがとう」の 気持ちを 送る 葉書です。まず、新しい 年を お祝いする 言葉を 書きます。「明けまして おめでとうございます」と 書きます。「明けまして おめでとうございます」は、会社の人や 先生、友だちなど、誰にでも 使うことが できます。
次に、去年、お世話になったことと、お礼を 書きます。例えば、「昨年は 大変 お世話になりました。今年も よろしく おねがいします」と 書きます。それから、みなさんが 今、どんな 生活を しているか 書いてもいいです。
年賀状が 1月1日に 届くように、12月15日から 12月27日ごろまでに ポストに 入れます。1月1日より あとに 年賀状を 送るときは、1月7日までに 送ります。 1月7日より あとに 年賀状を 送るときは、「明けまして おめでとうございます」ではなく、「寒中お見舞い 申し上げます」と 書きます。
七福神巡り

お正月は、「七福神巡り」を する人が 多いです。七福神は、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の 7人の 神様です。七福神に お参りして、不老長寿(元気に 長生きする)、商売繁盛(いい 仕事が できる)、五穀豊穣(お米などが よく 育つ)、家内安全(家族が 安心して 生活する)などを お願いします。新しい 一年が いい 年になるように、お参りします。お正月だけではなく、散歩コースにも いいです。
東京には、「七福神巡り」の コースが たくさん あります。「日本橋七福神巡り」の コースは、短いですから、人気があります。 ぜひ、みなさんが 住んでいる 地域でも 探してみてください。