Tokyoらいふ

祝日

日本では 1年の  (あいだ) に 16の 「国民の 祝日」が あります。「国民の 祝日」は、国が 決めた 祝いの 日です。この日は 会社や 学校が 休みになります。役所、銀行、郵便局なども 閉まります。

 
 
急な大雨から身を守る
 

日本の 「国民の 祝日」

 

 

祝日マーク

  • 「元日」 1月1日 (ついたち)
     … あたらしい 年の はじまりを 祝う 日です。たくさんの 人が 寺や 神社に  () って、その年の しあわせを 願います。
 
  • 「成人の 日」 1月の 2番目の 月曜日
     …「成人」とは 大人になることです。20歳になった 人たちを 祝う  「成人式」が 行われます。
     ※2022年に 成人になる 歳が 20歳から 18歳に なりました。2023年からは、18歳になった 人たちのために 成人式を 行う 町も あります。

 

  • 「建国記念の 日」 2月11日
     …日本という 国が できたことを 祝う 日です。

 

  • 「天皇誕生日」 2月23日
     …今の 天皇の 誕生日を 祝う 日です。

 

  • 「春分の 日」 3月21日ごろ
     …夜と 昼の 長さが 同じになる 日です。墓まいりをする 人が 多いです。

 

  • 「昭和の 日」 4月29日
     …日本の 「昭和」という 時代(1926年から 1989年まで)を 忘れないようにする 日です。
 
  • 「憲法記念日」 5月3日 (みっか)
     …今の 日本の 憲法を みんなで 守ることになったことを 記念する 日です。
 
  • 「みどりの 日」 5月4日 (よっか)
     …自然に 感謝する[「ありがとう」と 思うこと] 日です。
 
  • 「こどもの 日」 5月5日 (いつか)
     …こどもの 成長を 祝う 日です。男の子の いる 家では 「こいのぼり」や 「かぶと」を かざります。
 
  • 「海の日」 7月の 第3月曜日
     …海に 感謝する[「ありがとう」と 思うこと] 日です。
      2021年は 東京オリンピックが 始まる 前の  () の 7月22日になります。
 
  • 「山の 日」 8月10日 (とおか)
     …山に 感謝する[「ありがとう」と 思うこと] 日です。
      2021年は 東京オリンピックが おわる 8月8日 (ようか) になります。
 
  • 「敬老の 日」 9月の 3番目の 月曜日
     …お年寄りを 大切にし、感謝[「ありがとう」と 思うこと]の 気持ちを 伝える 日です。
 
  • 「秋分の日」 9月23日ごろ
     …夜と 昼の 長さが おなじになる 日です。墓まいりをする 人が 多いです。
 
  • 「スポーツの 日」 10月の 2番目の 月曜日
     …1964年に 東京で オリンピックを 開いたことを 記念する 日です。
      2021年は 東京オリンピックが 始まる 7月23日になります。
 
  • 「文化の 日」 11月3日 (みっか)
     …自由と 平和を 大切にし、文化を 広めていく 日です。
 
  • 「勤労感謝の 日」 11月23日
     …働くことに 感謝する[「ありがとう」と 思うこと] 日です。
 

振替休日と ゴールデンウィーク

振替休日

「国民の 祝日」が 日曜日に あたるときは、その次の 月曜日が 休みになります。これを 「振替休日」と 呼びます。

 

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークとは 4月の おわりから 5月の はじめの 「国民の 祝日」が たくさん ある 時期のことです。
4月29日の 「昭和の 日」、5月3日 (みっか) の 「憲法記念日」、5月4日 (よっか) の 「みどりの 日」、5月5日 (いつか) の 「こどもの 日」。これらの 祝日と 土曜日・日曜日を あわせると 1年で いちばん たくさん 休みが ある 時期なので、ゴールデンウィークと よびます。

 

お盆と 年末年始の休み

お盆休み 8月13日から 16日ごろ

「国民の 祝日」では ありませんが、8月の 13日から 16日ごろを 休みにする 会社が あります。これを 「お盆休み」と よびます。お盆休みには たくさんの 人が ふるさと[自分が 生まれ、育ったところ]へ 帰ります。

 

年末年始の 休み 12月29日から 翌年 (よくとし) 1月3日ごろ

「国民の 祝日」では ありませんが 1年の おわりから 次の 年の はじめも ほとんどの 会社が 休みになります。役所、銀行、郵便局、お店などが 閉まるので 気をつけましょう。年末年始の 休みには たくさんの 人が ふるさと[自分が 生まれ、育ったところ]へ 帰ります。