Tokyoらいふ

年金

*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。

日本では すべての 人が 国の 年金制度に 入ります。年を とったときや 事故・病気で 障害者[体や 心に うまく はたらかない 部分が ある 人]になったとき、年金は あなたの 生活を 支える お金になります。

 
イラスト:医療保険
 

国民年金と 厚生年金

日本の 年金制度

日本では 20歳から 59歳までの 人は、 みんな 国の 年金制度に 入ります。日本に住んでいる 外国人も 入ります。国の 年金制度には、国民年金と 厚生年金が あります。

年金に 入ると 年金手帳が もらえます。年金手帳には あなたの 年金番号が 書いてあります。

 

国民年金とは

国民年金に 入るのは、お店を 経営している 人、フリーランスとして 働いている 人、学生、仕事をしていない 人などです。

国民年金に 入るときは、区役所・市役所の 国民年金の 窓口で 手続きをします。

国民年金の 保険料[年金のための お金]は、60歳になるまで 払います。

2020年4月から 2021年3月までは、月に 16,540円です。※保険料は 毎年 変わります。

毎年 4月に 日本年金機構から、「納付書」という 保険料を はらうための 書類が 送られてきます。これを 使って 銀行・郵便局・コンビニエンスストアで お金を 払います。口座振替[あなたの 銀行や 郵便局の 口座から お金を 引くこと]や クレジットカードで 払うことも できます。

 

仕事で 得る お金が 少ない、仕事が なくなったなどの 理由で 保険料を 払うことが むずかしいときは、お金を 払わなくていい 制度が あります。区役所・市役所の 年金の 窓口で 相談してください。

学生は、保険料を 払うのを 待ってもらう 制度が あります。くわしいことは、区役所・市役所の 年金の 窓口か、近くの 年金事務所で 聞いてください。

この 制度が 利用できる 学校は、つぎの ページで 確認できます。

 
 

厚生年金とは

厚生年金は、会社などで 働いている 人が 入る 年金です。手続きは、会社の 人が してくれます。

 

厚生年金に 入る 人は、厚生年金の 制度を 通して 国民年金にも 入ることに なります。この 手続きも 会社の 人が してくれます。

 

厚生年金の 保険料[年金の ための お金]は、あなたと 会社が 半分ずつ 払います。あなたが いくら 払うかは、あなたの 給料で 決まります。会社が あなたの 給料から 保険料を 引きます。

 

厚生年金に 入っていた 人は 年金を もらうとき、厚生年金と 国民年金の 両方の お金を もらうことが できます。

 

日本の 年金制度に 入らなくてもいい 外国人

日本と 特別な 約束を 結んでいる 国の 人は、日本の 年金制度に 入らなくていいことが あります。

どの 国の 人が この 制度が 利用できるかは、つぎの ページで 確認できます。

 
 

年金制度に 入ると もらうこことが できる お金

老齢年金

年を とってからの 生活を 支える お金になります。65歳以上になったら、毎月 もらうことが できます。ただし、10年以上、年金の 保険料[年金のための お金]を 払っている 必要が あります。

 

障害年金

事故・病気で 障害者[体や 心に うまく はたらかない 部分が ある 人]になったとき、生活を 支える お金になります。いくら もらうことが できるかは、どんな 障害が あるかや、子どもが いるかどうかなどで 決まります。

 
イラスト:車を運転する
 

遺族年金

生活に 必要な お金の ほとんどを 出していた 人が 死んだとき、その 人の 家族の 生活を 支える お金になります。ただし、死んだ 人が 決まった 期間、年金の 保険料を 払っている 必要が あります。残された 妻、夫、または 18歳になるまでの 子どもが もらうことが できます。

 

脱退一時金

脱退一時金とは

日本の 年金に 入っていた 外国人が 年金を もらう 前に 自分の 国に 帰る場合、 受け取ることが できる お金が あります。これを 「脱退一時金」と いいます。

 
イラスト:車を運転する
 

この お金を もらうことが できるのは、つぎの すべてに あてはまる 人です。

 
  1. 日本に 住所が なくなり、日本の 年金を やめた。
  2. 国民年金か 厚生年金の 保険料[年金の ための お金]を 6カ月以上 払った。
  3. 保険料を 払った 期間が 9年11カ月以内である。
  4. 「障害年金」を もらっていない。
 

なお、10年以上 保険料を 払った 人は、自分の 国に 帰っても、65歳になると、日本の 老齢年金を もらうことが できます。

 

脱退一時金の もらい方

日本に 住所が なくなってから 2年以内に、「脱退一時金請求書」という 申込みの 書類を 日本年金機構に 送ります。

この 書類は つぎの ページから ダウンロードできます。