Tokyoらいふ
荷物を送る
*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。
荷物を 送るときは 「宅配便」を 利用します。宅配便は トラックで 荷物を はこぶ サービスです。荷物を 送る 人の 家から 受けとる 人の 家まで 届けてくれます。荷物を 送った 1日~2日後には 届くので、とても べんりです。
荷物を 送る
おもな 宅配会社の サービス
よく 利用される 宅配会社[宅配便の 会社]の サービスには 次の ものが あります。

荷物の 送り方
宅配便で 荷物を 送るには 2つの 方法が あります。
家まで 荷物を 取りにきてもらう
荷物を まとめたら、電話か インターネットで 宅配会社に 連絡します。
宅配会社の 人が あなたの 家に 荷物を 取りにきます。
コンビニエンスストアへ 荷物を 持っていく
荷物を まとめたら、近くの コンビニエンスストアの レジへ 持って行きます。
ほとんどの コンビニエンスストアで、宅急便か ゆうパックを 利用できます。
また、それぞれ 次の 場所からも 荷物を 送ることが できます。
宅急便 | ヤマト運輸の お店から |
飛脚宅配便 | 佐川急便の お店から |
ゆうパック | 郵便局から |
コンビニエンスストア、宅配会社の お店、郵便局まで 荷物を 持っていくと、荷物を 送るのに 必要な お金が 少し 安くなります。
送り状の 書き方
荷物を 送る ときは、「送り状」という 紙を 荷物に 貼ります。
家まで 荷物を 取りにきてもらうときは、宅配会社の 人に 送り状を もらいます。
荷物を 自分で 持っていくときは、コンビニエンスストア、宅配会社の お店、郵便局で 送り状を もらいます。

送り状には 次の ことを 書きます。
- お届け先: 荷物を 受けとる 人の 住所と 名前
- ご依頼主: 荷物を 送る 人の 住所と 名前
- 品名: 中に 入れたもの
荷物を とどけてほしい 日にちや 時間が ある場合は 伝えます。
また、次の 場合は 先に 伝えてください。
- 荷物を 送るのに 必要な お金を 荷物を 受けとる 人が 払う
「着払い」と 書かれた 送り状が もらえるので、それを 使います。 - 同じ ところに 2つ以上 荷物を 送る
「複数口」と 書かれた 送り状が もらえるので、それを 使います。複数口の 送り状を 使うと 荷物を 送るのに 必要な お金が 少し 安くなります。
お金を 払う
荷物を 送るのに 必要な お金は 次のことで 決まります。
- 荷物の 大きさ(たて・よこ・高さの 合計)と重さ
- 荷物を どこから どこまで 送るか
お金を 払ったら 送り状の 控え[荷物を 送った 印となる 紙]を 受けとります。
荷物が どこに あるか 調べる
送った 荷物が 今 どこに あるのか、宅配会社の ホームページから 調べることができます。送り状の 番号を 入力するだけで、とても 簡単です。
その他の サービス
宅配便には いろいろな サービスが あります。
- 食べ物を 冷たいまま 送る
- ゴルフバック、スキー板、スノーボードを 送る
- スーツケースを 送る
宅配会社の ホームページで 調べてください。
荷物を 受けとる
受けとりの サインを する
宅配会社の 人が 荷物を 届けにきたら、印鑑(はんこ)を 押すか サイン[名前を 書きます]を して 荷物を 受けとります。スマートフォンの 画面に サインをすることも あります。
荷物を 受けとれなかったとき
荷物を 届けにきたときに あなたが 家に いないと、宅配会社の 人が 郵便受け(メールボックス)に 「不在連絡票」という 紙を 入れていきます。不在連絡票を 見たら 宅配会社に 連絡します。

- 不在連絡票に QRコードが ある場合
スマートフォンで QRコードを 読みこみます。宅配会社の ホームページが 開くので、不在連絡票の 番号を 入力し、荷物を 届けてほしい 日にちと 時間を 登録しましょう。 - 不在連絡票に 「自動受付」の 電話番号が ある場合
この番号に かけると 録音された 声が 流れます。 案内に したがって 不在連絡票の 番号を 入力し、荷物を 届けてほしい 日にちと 時間を 登録しましょう。 - 不在連絡票に 「ドライバー 直通」の 電話番号が ある場合
荷物を 届けにくる 宅配会社の 人に つながります。荷物を 届けてほしい 時間を 伝えましょう。
英語で 連絡したい 人の ための 電話番号です。
ヤマト運輸
|
日本郵便
|
自分の 家以外で 荷物を 受けとる
最近は コンビニエンスストアや 電車の 駅に ある 宅配ロッカーで 荷物を 受けとることが できる サービスも あります。宅配会社の ホームページで 調べてください。
外国へ 荷物を 送る
国際郵便で 荷物を 送る
日本郵便の 国際郵便には、EMS(国際スピード便)、航空便、エコノミー 航空(SAL)便、船便があります。はやく 送りたいか、安く 送りたいかで サービスを 選びましょう。
日本郵便 国際郵便(日本語)
post.japanpost.jp/int/index.html |
日本郵便 国際郵便(英語)
post.japanpost.jp/int/index_en.html |
国際宅配便で 荷物を 送る
日本の ヤマト運輸、佐川急便のほか、DHL、FedEx Express、UPSなど、いろいろな 国際宅配便の 会社があります。それぞれ どんな サービスが あるか、ホームページで 調べてください。