Tokyoらいふ
バスに乗ろう
*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。
東京には たくさんの 路線バスが 走っています。路線バスとは、決まった 道を 決まった 時間に 走り、決まった 場所で 客を 乗せたり 降ろしたりする バスです。目的地[これから 行こうとする ところ]の 近くまで バスが 行くときは、バスを 使うと 便利です。23区を 走る 都営バス(都バス)を 例に、バスの 利用方法を 説明します。
バスに 乗るまで
バスに 乗る 前に 確認すること
東京の 都心を 走る 都営バス(都バス)の 路線(ライン)は たくさん あって、とても ふくざつです。
バスに 乗る 前に、都営バス(都バス)の ホームページや、ルートを 調べられる サイトを 使って、次のことを 確認します。
都営バス(都バス)の ルート、バス停、時刻表、バスが 今 どこを 走っているかなどを 調べることが できます。
東京都交通局 都バス運行情報サービス(日本語) |
東京都交通局 都バス運行情報サービス(英語) |
バス停で 待つ
バス停に 着いたら、自分が 乗りたい 路線(ライン)の バスが とまるか 確認します。
バス停では、先に 来た 人から ならんで バスを 待ちます。
バスが 来たら、自分の 行きたい バス停に とまる バスか 確認します。バスの 前後と 横に ある ディスプレイに、その バスの 路線(ライン)の 番号と 行き先[バスが 向かう ところ]が 表示されています。ひとつの バス停に 複数の 路線(ライン)の バスが 来ることが あるので 気をつけます。

バスに 乗る
バスに 乗るときは、前の ドアから 乗ります。バスが とまり、ドアが 開いてから、バスに 近づきます。
バスに 乗ったら
運賃を 払う
バスに 乗るときに 払う お金を 運賃と いいます。運転手の 席の 横に ある 機械で 運賃を 払います。運賃は 現金か、ICカードで 払います。
23区を 走る 都営バス(都バス)の 運賃は、どこから どこまで 乗っても 同じです。
現金で 払うとき、運賃以上の お金を 入れると 自動的に おつりが 出ます。使える のは、硬貨(コイン)と 1000円札です。
席に すわる
走っている バスが 急に とまることが あるので、席が 空いていたら できるだけ 座ります。 立っているときは、つり革[上から つるされた 輪]か 手すり[体を ささえるための 棒]に つかまります。
バスから 降りるとき
次に とまる バス停の 名前が 放送で 流れ、バスの 一番 前に ある ディスプレイに 表示されます。自分の 降りる バス停の 名前が 案内されたら、近くの 壁や 柱に ついている 「降車ボタン」を 押します。
バス停を 間違えないか 不安なときは、運転手に どの バス停で 降りたいかを 伝えて、声を かけてもらうと よいでしょう。
バスが 完全に とまったら 席を 立ち、後ろの ドアから 降ります。
バスを 降りた あと、バスの 前後から 道路に 飛び出さないで ください。とても 危険です。

そのほかの バスを 利用する
多摩エリアで 都営バス(都バス)を 利用する
多摩エリアで 都営バス(都バス)に 乗るときは、後ろの ドアから バスに 乗り、前の ドアから バスを 降ります。
また、どこから どこまで 乗ったかによって 運賃が 変わります。運賃の 払い方には 次の 2つの 方法が あります。
【ICカードで 払う】

【現金で 払う】
ほかの バス会社の バスを 利用する
東京には 都営バス(都バス)以外の バスも いろいろ 走っています。バスの 乗り方・降り方や 運賃の 支払い方は、 バス会社や 路線で 違います。それぞれの バス会社の ホームページを 確認します。