Tokyoらいふ

電車に乗ろう

*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。

東京には たくさんの 電車が 走っています。どの 電車も 時間に 正確で、自動車のように 渋滞の 心配を する 必要は ありません。電車を うまく 使えるようになると、都内を 移動するのが とても 楽になります。

電車の 種類

地上[地面の 上]を 走る 電車

東京の 地上[地面の 上]を 走る 電車には、JRと 私鉄が あります。

 

東京の 中心を まわる JR山手線は、日本で いちばん 多くの 人が 利用する 電車の  (ひと) つです。 そのほか 東京を 走る JRの 路線[ライン]には 中央線、総武線、京浜東北線、埼京線などが あります。

 
イラスト:電車に乗ろう
 
参考

東京と その近くを 走る JRの 路線図[電車が 走る みちを かいた もの]です。

 
JR東日本 関東エリア 路線図(日本語)
JR東日本 関東エリア 路線図 PDF(英語)
 

また、さまざまな 私鉄の 電車も 走っています。東京から 神奈川、埼玉、千葉へ 向かうときは 私鉄を 利用すると 便利です。

 

参考

私鉄の 会社の ホームページへの リンクを 紹介しています。

 
東京の観光公式サイト GO TOKYO 私鉄(日本語)
東京の観光公式サイト GO TOKYO 私鉄(英語)
 
 
 

地下[地面の 下]を 走る 電車

東京の 地下[地面の 下]を 走る 電車には、東京メトロと 都営地下鉄が あります。

 

東京メトロは 9つ、 都営地下鉄は 4つの 路線(ライン)が あります。

 

東京の 中心部を 移動するときは 地下鉄を 利用すると 便利です。

 

すべての 駅に とまる 電車と 大きな 駅だけに とまる 電車

すべての 駅に とまる 電車は、「普通」「各停」などと 呼ばれます。

大きな 駅だけに とまる 電車は、「特急」「急行」「快速」「準急」などと 呼ばれます。

自分の 行きたい 駅に とまる 電車か 乗る 前に 案内板で 確かめて ください。
よく わからないときは 駅員に 聞きましょう。 

 

電車に 乗る

ルートを 調べる

ルートと 運賃を 調べられる サイトを 使うと、電車に 乗る 前に 次のことが 調べられます。

 
 
参考

ルートと 運賃を 調べる サイトです。英語、中国語(簡体 (かんたい) 字)、中国語(繁体字)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、フランス語、ロシア語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、アラビア語で 調べられます。

 
Japan Transit Planner
 
 

運賃を 払う

電車に 乗るときに 払う お金を 運賃と いいます。運賃の 払い方には 次の 2つの 方法が あります。

 

<きっぷを 買う>

“券売機”という 機械で きっぷを 買います。外国語の 表示を 選べる 券売機も あります。

 

<ICカードを 利用する>

お金を チャージして 使う ICカードを 利用します。改札機に タッチすると 運賃が 引かれます。ICカードを 使うと きっぷを 買うよりも 少し 運賃が 安くなります。

 
イラスト:電車に乗ろう
 
Suica(スイカ)

JRが 売っている ICカードです。Suicaの ロゴが ある 券売機で 買えます。

 
JR東日本 Suica(日本語)
JR東日本 Suica(英語)
 
PASMO(パスモ)

私鉄と 地下鉄が 売っている ICカードです。PASMOの ロゴが ある 券売機で 買えます。

 
PASMO(日本語)
PASMO(英語)
 

どちらも JR、私鉄、地下鉄に 乗るときに 使えるほか、バス、タクシー、買い物にも 利用できます。お金の チャージは 券売機で できます。

 

電車を 利用するときに 気をつけること

電車に 乗るとき

駅の ホームでは、ならんで 電車を 待ちます。これを “整列乗車”と いいます。また、ホームの 階段の 近くは たくさんの 人で 混みます。できるだけ すいている 場所で 待ちましょう。
電車の ドアが 開いたら、中から 人が 降りてくるのを 待ちます。電車に 乗るのは 降りる人が いなくなってからです。

 

電車から 降りるとき

混雑した 電車から 降りるとき、何も 言わずに 前の 人を 押してはいけません。「降ります」と 声を かけましょう。

 

ラッシュアワー

朝と 夕方の ラッシュアワーは、たくさんの 人が 会社や 学校に 行くのに 電車を 利用します。そのため、電車が 遅れることが あります。朝は 少し 早めに 家を 出ましょう。

 

電車が 遅れたとき

事故、雨、雪などで 電車が 遅れたとき、電車が 遅れたことを 証明する 紙を もらえます。 これを “遅延証明書”と いいます。駅の 改札口で 配られているので、必要な 人は 忘れずに もらいましょう。また、インターネットで 遅延証明書を とることも できます。利用した 電車の 会社の ホームページを 見てください。

 

電車の 中に いるとき

電車の 中では マナーを 守りましょう。

 
イラスト:電車に乗ろう
 

女性専用車[女の 人 だけが 乗る 電車]

朝の ラッシュアワーには、女の 人だけが 乗る “女性専用車”が あります。駅の ホームや 電車の まどに はられた ピンクの ステッカーが 目印です。女性専用車には、男の 人でも 小さな 子どもと 体の 不自由な人、また、その 世話を する 人は 乗れます。