Tokyoらいふ

地震の前に

*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。

地震の 被害を 少なくするためには、ふだんから 準備しておくことが 大切です。大きな 地震が 起きる 前に、どんなことを しておいたらいいかを まとめました。

地震で けがを しないよう 準備する

大きな 家具が 倒れないように する

地震の ゆれで 食器だな、本だな、タンスなどの 家具が 倒れることが あります。倒れた 家具で けがを しないよう、次のような 工夫を します。

イラスト:地震が起きたら
 
参考

家具が 倒れるのを 防ぐ いろいろな 方法を 紹介しています。

 
NHK そなえる防災 今すぐできる!家の中の地震対策(リンク切れ)
 

割れた ガラスや 食器が 飛び散らないように する

地震の ゆれで 割れた ガラスや 食器が 飛び散ることが あります。飛び散った ガラスや 食器の かけらで けがを しないよう、次のような 工夫を します。

 

安全に 逃げられるように する

けがをすることなく 安全に 逃げられるように、次のような 工夫を します。

 
 

地震の  (あと) に 必要なものを 準備する

水や 食べものを 準備する

大きな 地震が 起きると、電気、ガス、水道が 使えなくなることが あります。また、道路が 使えなくなって、救援物資[困っている 人を 助けるための いろいろなもの]が 来なかったり、コンビニや スーパーに 商品が 届かないことが あります。しばらく 自分で 準備したものだけで 生活することを 考えて、水・食べもの、生活に 必要な ものを 家に 置いておきます。

 

<家に 準備しておくものの 例>

食べもの・飲みもの
  • 飲み (みず)  (一人 (ひとり) 1日3リットル)
  • 食べもの(レトルト食品、インスタント食品、缶詰など、かんたんに 食べられるもの)

少なくとも 3 () 分、できれば 1週間分 準備します。特別な ものを 準備するのではなく、いつも 食べているものを 多めに 買って 置いておきます。

生活に 必要な もの
  • ラップ、ビニール 袋、ゴミ 袋
  • トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
地震の  (あと) の 生活に 必要なもの
  • カセットコンロ、カセットボンベ
  • LEDランタン
  • 非常用トイレ[水が なくても 使える トイレ]
  • 電池で 動く ラジオ
 
イラスト:地震が起きたら
 
参考

地震に 備えて ふだんから どのようなものを 準備すればよいかを 紹介しています。

 
東京都 「日常備蓄」を進めましょう リーフレット 日本語版・英語版
東京都 「日常備蓄」で災害に備えよう パンフレット 日本語版
 
 

逃げるときに 持っていくものを 準備する

地震で 家が こわれたときは、避難所[逃げる ところ]へ 行きます。
逃げるときに 持っていくものを リュックサックに 入れて、すぐに 持ち出せる 場所に 置いておきます。

 

<リュックサックに 入れておくものの 例>

  • 大切な もの(現金、パスポートの コピー、在留カードの コピー)
  • 飲み (みず)
  • すぐに 食べられるもの(缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
  • 携帯ラジオ[持ち運べる ラジオ]、懐中電灯[手に 持つ 電灯]、ライター
  • 救急セット(ばんそうこう、包帯、消毒液、いつも使っている 薬など)
  • 下着、靴下、タオル
  • 寒いときに 着る 服、レインコート
  • じょうぶな 手袋
  • 使い捨て カイロ
  • ビニール 袋、ウェットティッシュ
  • 歯ブラシ、液体ハミガキ

荷物は 重くならないように します。自分が 本当に 必要なものだけ 入れます。

 

地震の 前に 確認しておくこと

家族や 友人との 連絡方法を 決める

地震の  (あと) 、携帯電話が つながらないことがあります。
携帯電話の 災害用伝言版や、SNS(LINE、Twitter、Facebook)など、電話や メール以外の 方法で どのように 連絡を とりあうのか、家族や 友人と 話し合っておきます。

 
参考

家族や 友人と 連絡を とるための いろいろな 方法を 紹介しています。

 
東京防災ホームページ 災害時の安否確認
 

避難所[逃げる ところ]と 避難する[逃げる] 道を 確認する

 

地震の 後 どこの 避難所[逃げる ところ]へ 避難する[逃げる]のか、避難所まで どうやって 行くのかを 確認しておきます。

 
参考

都内の 避難所・避難場所は 次の ホームページで 探せます。

 
東京都 防災マップ 
 
イラスト:地震が起きたら
 

地震が 起きたときに 役立つ アプリを 探しておく

スマートフォンに 防災アプリ[地震や 台風の ときに 役立つアプリ]を 入れておくと 便利です。自分が 住んでいる 地域のものや、自分が 使いやすいものを 探して 入れておきます。

参考

東京都の 防災アプリです。地震が 起きたとき 情報を 集めるのに 役立ちます。

一部の コンテンツは、英語、中国語(簡体 (かんたい) 字・繁体字)、韓国語で 見られます。 

 
東京都防災アプリ