Tokyoらいふ

急いで 助けが 必要なときの 連絡先

*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。

急いで 助けが 必要なときに 連絡する 電話番号を まとめました。いざというとき 困らないように 覚えてください。番号を 書いた 紙を 持っていると 便利です。

急な 病気や 大きな けがのとき

119番に 電話をする

「119」は、救急[急な 病気や けがの 手当をすること]の 仕事をする 役所に 連絡する 電話番号です。救急車 [病気や けがの人を 運ぶ 車]を 呼ぶことが できます。
急な 病気や 大きな けがをしたときは、119番に 電話をして 救急車を 呼んでください。
東京都内で 119番に 電話をすると、東京消防庁の 災害救急情報センターに かかります。災害救急情報センターには、英語を 話す オペレーターが います。また、英語・中国語・韓国語・ポルトガル語 ・スペイン語の 通訳を 利用することも できます。

ゴミを捨てる外国人イラスト
 

電話で 伝えること

119番に かけると、電話に 出た オペレーターが あなたに 「火事ですか、救急ですか?」と 質問します。あわてず ゆっくりと、次のことを 伝えてください。

  • 救急車が 必要 なこと
  • 救急車に 来てほしい 住所
  • 病気や けがの 状況
  • あなたの 名前と 電話 番号
 

救急車を 呼ぶか 迷ったとき

救急車を 呼ぶのは 動くことが できないときだけです。軽い 病気や けがのときは 自分の 車や タクシーで 病院へ  () ってください。
今すぐ 病院へ 行くか、救急車を 呼ぶか 迷ったときは 「#7119」に 電話をして、救急相談センターに 相談してください。救急相談センターには 外国語を 話す オペレーターは いません。

 

参考

病院へ 行くか、救急車を 呼ぶか、迷ったときに 役に立つ サイトです。

東京版救急受診ガイド 日本語版
東京版救急受診ガイド 英語版

火事が 起きたとき

119番に 電話をする

「119」は 消防[火事を 消すこと]の 仕事をする 役所に 連絡する 電話番号です。消防車[火を 消すための 車]を 呼ぶことが できます。
火事を 見つけたら、大きな 声で まわりの 人に 知らせてから、119番に 電話をして 消防車を 呼んでください。
東京都内で 119番に 電話をすると、東京消防庁の 災害救急情報センターに かかります。災害救急情報センターには、英語を 話す オペレーターが います。
また、英語・中国語・韓国語 ・ポルトガル語 ・スペイン語の 通訳を 利用することも できます。

イラスト:ペンキや釘を使わない

電話で 伝えること

119番に かけると、電話に 出た オペレーターが あなたに 「火事ですか、救急ですか?」と 質問します。あわてず ゆっくりと、次のことを 伝えてください。

  • 火事が 起きていること
  • 消防車に 来てほしい 住所
  • なにが 燃えているか
  • あなたの 名前と 電話番号

消防車を 呼んだら、安全な ところで 待ってください。

事件や 事故に あったとき

110番に 電話をする

「110」は、警察に 連絡する 電話番号です。ものを 盗まれときや 交通事故に あったときは、110番に 電話をして 警察を 呼んでください。
東京都内で 110番に 電話をすると、警視庁に かかります。警視庁には、英語を 話す人も います。

イラスト:ペンキや釘を使わない

電話で 伝えること

110番に かけると、電話に 出た オペレーターが、あなたに 質問します。あわてず ゆっくりと、次のことを 伝えてください。

  • なにが 起きたか
  • いつ どこで 起きたか
  • 今、どうなっているか
  • 犯人[悪いことをした人]は どうしたか
  • あなたの 名前と 電話 番号

けがをした人が いるときは、伝えてください。警察と 一緒に 救急車も 来ます。

困っていることが あるとき

110番は、警察官に すぐ 来てほしいときに かける 電話番号です。警察に 相談したい 悩みごとや 心配ごとが あるときは、「#9110」に 電話をして 警視庁総合相談センターに 相談してください。日本語、英語、中国語、韓国語で 話すことが できます。