Tokyoらいふ
住まいのルール
*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。
住まいの トラブルで 多いのは、ごみの 捨て方と 騒音の 問題です。日本と あなたの 国との 習慣の 違いを 知って 気持ちよく 暮らしていけるよう、日本の 住まいの ルールを まとめました。
ごみの 捨て方
ごみの 捨て方を 確認する
ごみの 捨て方は、住んでいる 地域によって 違います。
次のことを、必ず 確認しましょう。
- ●ごみを 出す 曜日と 時間
- ●ごみを 出す 場所
- ●ごみの 分け方・出し方
ごみの 捨て方が 書いてある パンフレットが あなたが 住んでいる 地域の 役所で もらえます。外国語の パンフレットを 用意している 役所も あります。

ごみを 分ける
ごみは 燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみに 分けます。
- 燃えるごみ
- 生ごみ[食べ物の ごみ]、紙くず、落ち葉など
- 燃えないごみ
- グラス、茶わん、かさ、ハンガー、小さな 家電など
- 資源ごみ
- びん、かん、ペットボトル、雑誌・新聞紙など
それぞれ 決められた 曜日に、決められた やり方で 出しましょう。
曜日や 時間を 守らなかったり、ごみの 分け方・出し方を 間違えると、そのごみは 集めてもらえないので 気をつけましょう。
大きな ごみを 捨てるとき
机、いす、ふとん、自転車など、大きな ごみのことを 粗大ごみと いいます。
粗大ごみを 出すときは、申し込みが 必要です。お金も かかります。
テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機は、粗大ごみとして 出すことが できません。その家電を 買った お店か、新しく 買う お店に 問い合わせて ください。
部屋の使い方
騒音に 気をつける
騒音とは、うるさいと 感じる 音のことです。
- 大きな 話し声
- テレビ、ラジオ、音楽プレーヤーや、楽器の 音
- 掃除機や 洗濯機の 音
- ドアを 乱暴に 開けたり 閉めたりする 音
などが 騒音に なることが あります。
アパートや マンションでは、まわりの 部屋に 音が 伝わりやすいので、夜遅くから 朝早くまでは、特に 気をつけましょう。
台所の 使い方
流しの 排水口[水を 流す ところ]に ごみや 油を 流してはいけません。
油は 新聞紙などで 吸い取り、燃えるごみと 一緒に 捨てて ください。
においや 煙の 出る 料理をするときには、換気扇を 回し、部屋の 中に においが 残らないように しましょう。
おふろ・トイレの 使い方
おふろや トイレの 排水管が 詰まると、水が あふれ出します。
下の階の 部屋に 被害が 出たときには、元通りに 直すために、あなたが お金を 払わないといけないことも あります。
次のことに 気をつけましょう。
- ●排水口に 髪の毛などを 流さない。
- ●トイレに トイレットペーパー以外のものを 流さない。
ペンキや くぎを 使わない
勝手に 壁や 床に ペンキを 塗ったり、壁紙を 張り替えてはいけません。また、くぎなどで、壁に 穴を 開けないようにしましょう。細い ピンなら 使えることが あります。家主や、アパート・マンションを 管理している 会社に 相談しましょう。
部屋を ほかの人に 貸さない
あなたが 借りた 部屋は あなたが 住むための 部屋です。勝手に ほかの人に 貸したり、ほかの人と 一緒に 住んではいけません。

ペットを 飼わない
アパートや マンションの 部屋では、ペットを 飼えないことが 多いです。
共用[みんなで 使う]部分の 使い方
廊下、階段
廊下、階段など、アパートや マンションに 住む人たち みんなで 使う 場所を 共用部分と いいます。火事などが 起きたときは、逃げるための 通路になります。勝手に 荷物や ごみを 置いてはいけません。
ベランダ
ベランダも 共用部分です。火事などのとき、逃げるための 通路になります。大きな物を 置いて ふさがないようにしましょう。

自転車置き場
自転車は 自転車置き場などの 決められた 場所に 置きます。そのアパート・マンションに 住む人の 自転車であることが わかるように、シールを 貼るなどの 決まりが あることも あります。