Tokyoらいふ

部屋を借りる

*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。

日本での 初めての 部屋探し。わからないことが たくさん あるでしょう。部屋探しの 流れを まとめました。

部屋探し

不動産屋に 行く

不動産屋は、部屋を 探している あなたと、部屋を 貸したい人(家主・大家)の  (あいだ) を つなぐ 会社です。
まずは、住みたい 地域の 不動産屋を 訪ねて、部屋を 探していることを 伝えます。日本語が あまり 話せない人は、外国語が 話せる スタッフが いる 不動産屋を インターネットで 探すか、日本語を 話せる人と 一緒に 不動産屋へ 行きましょう。

不動産屋で部屋を探しているイラスト
 

どんな部屋に 住みたいか 伝える

不動産屋は、いろいろな 部屋の 情報を 持っています。

  • ・部屋の 広さ
  • ・家賃[部屋を 借りる お金]
  • ・駅から 部屋まで 歩いて かかる時間

など、あなたの 希望を 伝えると、部屋を いくつか 紹介してくれます。

部屋を 借りるときは 保証人が 必要なことが 多いです。
保証人は、あなたが 家賃を 払えなくなったとき、代わりに お金を 払います。保証人が いない人は、代わりに 保証会社 (がいしゃ) を 利用できるか、不動産屋に 聞きましょう。

 
参考
外国人のための 保証会社 (がいしゃ) です。
株式会社グローバル・トラスト・ネットワークス

下見をする

どの部屋を 借りるか 決める前に、実際に 部屋を 見てみることを 「下見」と いいます。
希望に合う 部屋を 見つけたら、その部屋の 下見をします。不動産屋が 案内してくれます。部屋の 紹介と 案内は、お金は かかりません。

入居の 申し込みをする

アパートや マンションの 部屋に 住み始めることを 「入居」と いいます。
住みたい 部屋を 見つけたら、入居の 申し込みをします。
あなたや あなたの 保証人が、どんな会社で 働いて、どのくらいの お金を もらっているかなどを 調べた (あと) 、あなたが 部屋を 借りることが できるか 決まります。

契約

契約の 書類を 準備する

部屋を 貸す 家主と 部屋を 借りる あなたの  (あいだ) で 契約[約束]をします。どんな書類が 必要か、不動産屋に 聞いて 準備しましょう。

「重要説明事項」の 説明を 受ける

不動産屋が 契約の 重要説明事項[大切な点]を 説明します。日本語が あまり わからない人は、日本人に 一緒に  () ってもらいましょう。

契約書のイラスト
 

契約の 書類を かわす

契約の 内容を 確認したら、契約の 書類に 署名[名前を 書くこと]・捺印[ハンコを 押すこと]をします。

お金を 払う

契約に 必要な お金を 払います。

  • 家賃:部屋に 住み始める月の 家賃と その次の月の 家賃を 払います。
  • 敷金:部屋を 借りるとき、家主に 預ける お金です。部屋の 修理が 必要なときに 使われます。家賃の 2か月分くらいです。部屋を 出るとき、残った お金は 戻ります。
  • 礼金:部屋を 借りるとき、家主に お礼として 払う お金です。ふつう、家賃の 1~2か月分です。このお金は 戻りません。
  • 仲介手数料:部屋探しを 手伝ってくれた 不動産屋に 払う お金です。
  • 損害保険料:火事や 水漏れに 対応する 保険に 入ります。

ほかにも 必要な お金があるか、不動産屋に 聞いて 準備しましょう。

 

入居

かぎを もらう

契約が 終わったら、部屋の かぎを もらいます。
部屋の 壁や 床に 傷や 汚れが あったら、荷物を 運ぶ前に、日付の 入った 写真を 撮り、不動産屋や 家主に 確認してもらいましょう。

イラスト:鍵をもらう
 

電気・ガス・水道を 申し込む

電気は、電力会社に 連絡して、手続きをします。

 

ガスは、ガス会社に 連絡して、手続きをします。
ガスの 元栓を 開けてもらうためには、あなたが 家に いることが 必要です。

 

水道は、東京都の 水道局に 連絡して、手続きをします。

 

住所の 届け出をする

引っ越してから 14 () 以内に、地域の 役所に 行って、住所の 届け出をします。在留カードの 裏にも 住所を 書いてもらいましょう。