Tokyoらいふ
快適!楽しい!緑のカーテン
*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。
ある休日の朝、散歩をしていたレイチェルさんは、ご近所の茂さんが庭で水やりをしているのを見かけます。

レイチェル
こんにちは、茂さん。可愛らしい葉っぱですね。何を育てているのですか?
茂
ああ、レイチェルさん。これはね、「緑のカーテン」を育ててるんだよ。
レイチェル
ええっ!?“カーテン”を育てるんですか?
茂
ははは。「緑のカーテン」はね、ツル性の植物を窓の外や壁に張ったネットなどに這わせて、室内に入る強い夏の日差しを遮るものなんだよ。
レイチェル
これからツルが伸びて葉が茂ると、上の窓が覆われるんですね。なるほど、だから「カーテン」なのか!
茂
そう、この緑のカーテンは、窓から部屋の中に差し込む光を遮るだけでなく、壁やベランダ、家の周辺の地面などを日陰にして熱をため込まないようにすることで、外から伝わってきた熱で部屋が暑くなるのを防ぐんだ。
レイチェル
私は、よしずを窓の外に立てかけて使っています。
茂
直射日光を遮るには、よしずもいいね。でも、緑のカーテンには、もう一つ、植物ならではの利点があるんだ。植物は、根から吸い上げた水を葉から放出するときに周りの熱を奪うんだよ。
レイチェル
つまり、緑のカーテンのまわりは温度が下がるということですか?
茂
そうだね。それに緑のカーテンを吹き抜ける風は水蒸気で冷やされるから、涼しい風を室内に呼び込むことができるんだ。
レイチェル
なるほど!自然の力を利用して暑さを和らげる知恵ですね。エコだし、見た目も涼しげでいいですね。
茂
江戸時代の長屋でもアサガオを日よけにしていたっていうから、昔からあった知恵なんだろうね。
レイチェルさんは緑のカーテンに興味を持ったようです。
レイチェル
緑のカーテン、私も作ってみたいな。でも、家に庭がないんですよね…。
茂
レイチェルさんのマンションはベランダがあるでしょう。緑のカーテンはベランダにプランターを並べて作ることもできるんだよ。
レイチェル
ベランダで?ネットはどうやって張ればいいんでしょうか。
茂
ベランダの天井にフックがあれば簡単だけど、フックがなくても園芸用の支柱や突っ張り棒をうまく使えば大丈夫だよ。
レイチェル
もう6月だけれど、今からでも緑のカーテンづくりは間に合いますか?
茂
これから作り始めるなら、タネをまいて育てるより、苗を買って植えつけた方がいいね。苗は園芸店やホームセンターで買えるよ。
レイチェル
どんな植物が緑のカーテンを作るのに適しているんでしょうか?
茂
ゴーヤ、ヘチマ、アサガオなどが定番だね。初めて挑戦するなら、育てやすいゴーヤがおすすめかな。緑のカーテンの育て方を紹介しているホームページがいろいろとあるから参考にするといいよ。
レイチェル
わかりました。
茂
緑のカーテンは涼しさをもたらしてくれるだけでなく、花や実を楽しむこともできるんだ。
レイチェル
ゴーヤがなったら、収穫して食べることができるんですね!
茂
そうそう、自分で育てたゴーヤで作るチャンプルーはおいしいよ。
レイチェル
ますますやる気がわいてきました!
茂
わからないことがあったら、いつでもアドバイスするよ。がんばって!
■環境省 グリーンカーテンプロジェクト はじめようグリーンカーテン
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/green/