Tokyoらいふ
マイナンバー制度が始まります!
*この記事は、東京都国際交流委員会が運営していたウェブサイトに掲載したものです。
日本の企業で働くリリーさん。同僚の晴子さんと勤務後におしゃべりをしています。

リリー
ねぇ、晴子。最近よく耳にするけれど、マイナンバーって、何?
晴子
マイナンバーというのは、新しく導入される社会保障・税番号制度で、住民票のあるすべての人が持つことになる12ケタの番号のことよ。
リリー
私のような外国籍の住民にも関係があるのかしら?
晴子
ええ、外国籍でも日本に住民票のある人は対象になるわ。つまり、中長期在留者や特別永住者などもマイナンバーを持つことになるのよ。
リリー
そもそもマイナンバー制度って、何のために導入されるの?
晴子
マイナンバーは、1人に1つ与えられる番号で情報を効率的に管理して、各機関がそれぞれ保有している個人の情報が「同じ人の情報である」と確認するために使われるのよ。
リリー
それによって、どんなメリットがあるのかしら?
晴子
マイナンバーを活用することによって、さまざまな手続きに必要な個人の情報を、行政機関や公共団体などの間で照会・提供することができるようになるの。そうすると、作業に要する時間や労力が削減されて行政が効率化するし、私たちにとっては、申請や申告に必要な添付書類を省略できて面倒な手続きが簡単になるというメリットがあるわ。
リリー
それは助かるわね!
リリーさんは、自分の番号を、いつ、どうやって知ることができるのかと尋ねます。
晴子
マイナンバーの通知が始まるのは、今年の10月からよ。住民票の住所に、マイナンバーが記載された「通知カード」が簡易書留で届けられるの。受け取った後、郵送もしくはオンラインで申請しておけば、来年の1月以降、区市町村の窓口で「個人番号カード」が受け取れるわ。このカードは顔写真付きのICカードで、本人確認のための身分証明書として使うこともできるのよ。
リリー
実際に、マイナンバーの利用が始まるのはいつからなの?
晴子
来年の1月よ。社会保障や税、災害対策の行政手続きで、マイナンバーが必要になるわ。
リリー
具体的に、どんな場面で番号が必要になるのかしら?
晴子
まず、勤務先にマイナンバーを知らせることになるわね。源泉徴収票への記載が必要だから。それから、税の手続き上、証券会社や保険会社にマイナンバーを提示する必要があるし、厚生年金の請求の際には年金事務所に、福祉分野の給付を受けるときは区市町村にマイナンバーを提示することになるわ。それから……。
リリー
ずいぶんといろんな場面で必要になってくるのね!マイナンバーがとても大切な番号だということがよくわかったわ。
晴子
そうよ。だから、むやみに他人に自分の番号を教えないようにしないとね。マイナンバーに関してさらに詳しい情報を知りたかったら、コールセンターを利用するといいわ。外国語対応もしているわよ。
リリー
ありがとう。そうするわ。
■マイナンバーコールセンター(全国共通ナビダイヤル。通話料がかかります)
0570-20-0178(日本語)
0570-20-0291(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)
【2015年9月30日まで】
平日9:30〜17:30
【2015年10月1日〜2016年3月31日まで(年末年始を除く)】
平日9:30〜20:00 土日祝日 9:30〜17:30
マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード(デジタル庁)
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber
マイナンバー(アーカイブ保存)
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11778291/www.cao.go.jp/bangouseido/index.html
日本に住民票をお持ちの外国人のみなさまへ【26カ国語対応】(アーカイブ保存)
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11778291/www.cao.go.jp/bangouseido/foreigners/index.html