もっと知りたい日本語

「口」を使った慣用句

口が 軽い口が 堅い口が 悪い口が うまい口を 利く

慣用句(idiom)は、 2つ 以上の 言葉で 作る 新しい 言葉です。新しい 言葉ですから、意味も 変わります。

慣用句は、「手」や 「足」などの 体の 言葉を よく 使います。今月は、知っていると 便利な「口」を 使った 慣用句を 紹介します。

口が 軽い

意味は、「ほかの 人に 教えてはいけないことや、教えたくないことを 簡単に ほかの 人に 話してしまう」です。

  • 使ってみよう
    ~とても 大事な 話を しているとき~
    A:Cさんは 口が 軽いから、Cさんには 言わないでください。
    B:わかりました。気をつけます。

 

口が 堅い

意味は、「ほかの 人に 教えてはいけないことや、教えたくないことを 絶対に ほかの 人に 話さない」です。

  • 使ってみよう
    A:相談するなら、Cさんが いいと 思いますよ。Cさんは 口が 堅いから。
    B:わかりました。そうします。

 

口が 悪い

意味は、「よくない 言葉や、相手が 嫌な 気持ちになることを 言う」です。

  • 使ってみよう
    ~悲しそうな 人が いたとき~
    A:どうしたの?
    B:Cさんの 言葉が ちょっと 強くて…。悲しい 気持ちに なってしまいました。
    A:Cさん、少し 口が悪いよね。悪い 人じゃないんだけど……

 

口が うまい

意味は、「上手な 話し方や 相手が 喜ぶ 話し方を して、相手を 自分の 思いどおりに しようとする」です。

  • 使ってみよう
    ~服を 買いに  () ったとき~
    A:え?2枚 買ったの?
    B:そう。1枚の 予定だったんだけど…。お店の 人が どっちも 似合うって 言うから…。
    A:ああ、店員さん、口がうまい からねぇ。

 

口を 利く

意味は、「話を する、話すことが できる」です。ほかには、「仕事などで 必要な 人を 紹介してもらう」も あります。

  • 使ってみよう
    ~とても 怒っている 友達が いたとき~
    A:どうして そんなに 怒っているの?
    B:彼氏と 喧嘩した…。もう 絶対に 口を利かない