もっと知りたい日本語
「手」を使った慣用句
手が 離せない ・ 手を 貸す ・ 手を 抜く・手のひらを 返す・
猫の手も 借りたい
慣用句(idiom)は、 2つ 以上の 言葉で 作る 新しい 言葉です。新しい 言葉ですから、意味も 変わります。
慣用句は、「手」や 「足」などの 体の 言葉を よく 使います。今月は、知っていると 便利な「手」を 使った 慣用句を 紹介します。
手が 離せない
意味は、「今 していることが あって、ほかのことが できない」です。
- 使ってみよう
~手伝いなどを 断るとき~
A:すみません、ちょっと 手伝ってください。
B:ごめんなさい。今、手が 離せません。少し 待ってください。
手を 貸す
意味は、「手伝う」です。手だけではなく、体を 使ったり、一緒に 考えたり するときにも 使うことが できます。
- 使ってみよう
~重い 荷物を 運んでいるとき / 仕事が 大変で 困っているとき~
A:すみません、ちょっと 手を 貸してください。
手を抜く
意味は、「仕事などで 必要なことを しない、最後まで 頑張らない」です。
- 使ってみよう
~お母さんが 子どもに 部屋の 掃除を 頼んだとき~
お母さん:本だけじゃなくて、服も 片づけてね。掃除機も かけて! 手を抜かないでね!
子ども:は~い。
手のひらを返す
意味は、「前まで 言っていたこと、していたことを 急に 変えたり、反対のことを 言ったり すること」です。
- 使ってみよう
~昨日まで 私に 親切だった 人(Aさん)が 急に 変わったとき~
私:今日は Aさん 私に 冷たかった(親切じゃなかった)なあ…。手のひらを返す ように 変わっちゃった。私、Aさんに 何か 悪いこと したかなあ…。
猫の手も 借りたい
意味は、「とても 忙しくて、誰でも いい(=猫でも いい)から 手伝ってほしい」です。
- 使ってみよう
~とても 忙しいとき~
A:今日は、いつもより 忙しいですね。
B:本当に。猫の手も借りたい くらいだね。