もっと知りたい日本語
銀行や 郵便局の ATMを 使うときの 言葉
引出し・預入れ・送金/振込み・残高照会・通帳記入
銀行の ATMは、駅の 近くなど、いろいろな 場所に ありますから、とても便利です。
ATMを 使うときの 言葉が 分かると、もっと 便利に 安心して 使うことができます。
駅や コンビニエンスストアに ある ATMや、決まっている 時間 以外に ATMを 使うときは、手数料[銀行に 払う お金]が かかります。自分が 使っている 銀行の 店の 中に ある ATMを 使うときは、手数料が かかりません。
そして、ATMで いくらまで 使うことが できるかは、銀行で 違います。ATMを 使うときは、調べてから 使った ほうが いいです。
(お)引出し
預けている お金を 自分の 口座から 出すことです。
話すときは、「お金を おろす」と 言います。
(お)預入れ
自分の 口座に お金を 入れることです。
銀行に 預けた お金は、「預金」と いいます。郵便局に 預けた お金は、「貯金」と いいます。
(ご)送金/(お)振込み
銀行などの 自分の 口座から ほかの 口座へ お金を 送ることです。
例えば、どこかに お金を 払うときや、外国に 住んでいる 家族に お金を 送るときに 使います。
残高照会
自分の 口座に いくら お金が あるか、知ることが できます。
通帳記入
ATMで 通帳に 「誰が、いつ、いくら」などを 書くことです。
通帳記入を すると、引出し、預入れ、送金、振込みなど、自分の お金のことが よく 分かります。