もっと知りたい日本語

受験で 使う 言葉

入試・偏差値・願書・合格/不合格

 

2月は、受験[試験を 受けること]の 季節です。
受験をする 学生を 「受験生」といいます。

入試

学校に 入るために 受ける 試験のことです。
学校を 決めて、願書を 出して、合格の 発表までの 全体のことも 入試ということが あります。入試を 受けることを 「受験する」ともいいます。

 

偏差値

自分が 行きたい 学校を 「志望校」といいます。志望校を 決めるときは、行きたい 学校が 自分の 学力[勉強する 力]に 合っているか どうか、チェックすることも 大事です。学校と 自分の 学力が あっているか どうか、調べたいときは、偏差値を 見ます。偏差値を 見ると、全部の 受験生の 中で 自分の 学力が どのくらいか、知ることができます。偏差値が 「50」のとき、学力は、真ん中くらいです。志望校を 決めるときは、志望校の 偏差値と 自分の 偏差値を 比べておくと いいです。

 

願書

試験を 受けるために 志望校に 出す 書類[紙]です。ウェブサイト(website)や、説明会、志望校などで もらいます。願書を もらうとき、お金が かかることが あります。 願書を 志望校などに 出すことを 「出願」といいます。出願には、受験料[入試を 受けるための お金]を 銀行などで 振り込んだり[払ったり]、 (ほか) の 書類を 用意したり する 必要が あります。出願できる 日にちは、決められています。出願が 終わると、 志望校から 「受験票」が 届きます。受験票は、受験の 日に 持って行きます。

 

合格/不合格

入試を 受けて、合格すると、志望校に 行くことが できます。不合格のときは、志望校に 行くことが できません。