もっと知りたい日本語

「お盆・盆踊り」

お盆

8月に お盆が あります。お盆は、仏教(Buddhism)の 行事[毎年、すること]です。お盆のとき、先祖(ancestors)や 亡くなった 家族の 霊(spirits)が、家に 帰ってきます。帰ってくる 先祖や 亡くなった 人のために 食べ物や 飲み物を 用意したり、*提灯((paper)lantern)を 飾ったり します。
お盆は、8 (がつ) 13日から 16 (にち) ごろです。7 (がつ) 13 (にち) から 16 (にち) ごろの 場所も あります。

*提灯 【イラスト】もっと知りたい_お盆_提灯 

 

「お盆休み」は、お盆のときに 休むことです。お盆のとき、休みの 会社が 多いです。会社が 休みじゃなくても、夏休みを とる 人が 多いです。大勢の 人が 同じときに 故郷[生まれた 場所、育った 場所]へ 帰ったり、旅行を したり しますから、電車や 飛行機、高速道路(highways)が 混みます。お盆のときに 休みたい 人は、できるだけ 早く 計画して、電車や 飛行機の チケットを 買った ほうが いいです。

 

盆踊り

お盆の お祭りのとき、大勢の 人が 一緒に する 踊りを 盆踊りと 呼びます。音楽や 太鼓の 音に 合わせて 踊ります。お盆で 家に 帰ってきた 霊を 送り出すために 始まりました。今は、宗教的(religious)な 意味が 少なくなって、地域の 人と 楽しむ お祭りの 行事になりました。丸い 円になって 踊ったり、並んで 動きながら 踊ったり する 盆踊りも あります。 盆踊りは、 誰でも 参加できます。 浴衣で 踊ると、楽しいです。 ぜひ、一緒に 踊ってみませんか。