国際化市民フォーラム

R7レポート① 今年度も国際化市民フォーラム in TOKYO開催に向け、動き始めました!

「国際化市民フォーラム in TOKYO」は、東京の国際化や多文化共生をテーマに、参加者と一緒に考えるイベントです。
毎年テーマを設け、それに基づいた分科会を開催しながら、今後の多文化共生社会のあり方について議論を深めています。

 令和6年度は、3分科会合わせて325名の方にご参加いただきました。

 今年度の開催に向けた準備状況について、事務局の東京都つながり創生財団よりご報告します!

 


 

こんにちは!

6月9日 (ここのか) に新宿NSビル会議室にて、「国際交流・協力TOKYO連絡会」の第1回運営会議を行いました。

「国際交流・協力TOKYO連絡会」は都内の国際交流協会やNPOなど様々な団体が加盟するネットワークで、情報交換をしながら、毎年2月に開催している「国際化市民フォーラム in TOKYO」の企画・運営を行っています。

この日は14団体から19 (めい) が集まり、顔馴染みの方はもちろん、新たに加盟した団体からの参加もありました。
グループディスカッションでは、各団体が注力している活動内容や、今年度のフォーラムで取り組みたいことについて話し合い、時間を忘れるほど活発な意見交換が行われました。

これから約7か月かけて企画・準備を進めていきます。

今年度の国際化市民フォーラム in TOKYOもお楽しみに!

 

↓↓↓ 過去の国際化市民フォーラム in TOKYOの内容はこちら 

https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/about.html

 

 

当日写真
グループディスカッション後の発表の様子
当日写真2
グループディスカッションで出たアイデア