地域日本語教室
vol.9 スペース・アイ(渋谷区)
東京都つながり創生財団の地域日本語教育コーディネーターが、都内の地域日本語教室を訪問し、「地域日本語教室活動レポート」でご紹介します。
第9弾は、渋谷区の「スペース・アイ」です!
渋谷区とは
渋谷区はご存じの通り若者文化の中心地であり、多くの店舗や施設が集まる街です。また近年、スクランブル交差点などが観光スポットとして世界的に注目されています。
人口 (令和6年6月1日現在) 231,950 人
うち外国人人口 12,395 人
スペース・アイ
「スペース・アイ」は日本語で楽しく会話する教室です。渋谷区総合ケアコミュニティ・せせらぎで活動をしています。学習者と支援者がペアになり、週に1回、2時間の学習をします。会話の内容や進め方はペアで自由に決めていて、楽しい雰囲気のなか日本語を話すことができます。



筆者も活動に参加しましたが、会話の内容は多岐に渡り、学校制度や運転免許の取り方、苗字や名前などについて、出身国と日本との違いを紹介し合いました。
学習者の方は自分が興味のある内容について話しているため、日本語の練習をしていることを忘れて会話に夢中になっている場面が多く見られました。
学習の合間に、全体に向けて地域のイベントの告知が行われました。イベントに関してさらに会話が弾むペアもあり、イベントの案内が、学習者が地域社会に関心を持つきっかけになっていました。

「スペース・アイ」では、年に4回イベントを開催しています。内容は料理、着物の着付け、苔玉作りなど、誰でも楽しめるものになっています。
現在、多くの支援者の方が活動なさっていますが、学習希望者が多く、人数が足りていないため、支援者を募集しています。
代表者の鈴木さんから、「スペース・アイ」の活動は、楽しく参加できるものであることに加えて、学習者の方から多くのことを学ぶことができる場であると伺いました。
活動に興味をお持ちの方は是非、メールにてお問合せください。
代表者・鈴木さん
suzukikeiji.ften※gmail.com
(メールを送るときは、※を@に置き換えてください。)
訪れてみて・・・
様々なバックグラウンドの方が集い、会話を楽しんでいる様子を拝見し、スペース・アイさんが日本語教室の枠を超えた地域の方の交流の場になっていることを感じました。筆者も活動に参加しましたが、あっという間に時間が経ってしまいました!
このように学習者も支援者も楽しみながら活動に参加できる教室が都内に増えるといいなと思いました。
by MN